|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 日本文学 : [にほんぶんがく] (n) Japanese literature ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本文 : [ほんもん] 【名詞】 1. text (of document) 2. body (of letter) ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文学 : [ぶんがく] 【名詞】 1. literature ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学報 : [がくほう] 【名詞】 1. academic bulletin 2. school gazette ・ 報 : [ほう] 1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution ・ 報国 : [ほうこく] (n) patriotism ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国会 : [こっかい] 【名詞】 1. (abbr) National Diet 2. parliament 3. congress ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
日本文学報国会(にほんぶんがくほうこくかい)は、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)5月26日に設立された文学団体。 ==前史== ===漢口攻略戦の「ペン部隊」=== 日本文学報国会の前身に、「ペン部隊」がある。日華事変勃発後の昭和13年(1938年)、内閣情報部は文学者と懇談会を開いて漢口攻略戦への従軍を要請し、陸軍部隊14名、海軍部隊8名、詩曲部隊2名の作家が従軍し、その見聞記を新聞・雑誌に掲載した。これは、文学者による「職域奉公」としての「ペン部隊」〔これらの従軍作家の作品は戦場風景や兵士の様子・行動が出兵兵士に安否を気遣う留守家族や国民の気持ちを捉えた。(遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 165ページ)〕と称されて以後も多くの作家が従軍した〔日本文学報国会への道、戦時下の文学運動 都築久義 『愛知淑徳大学論集第十三号』 1988年。〕 昭和13年(1938年)8月24日に内閣情報局が作家を漢口攻略戦に派遣することを大きく報道し、2日後の8月26日午後に第1次近衛内閣の主導の下、近衛文麿首相官邸にて東條英機(のちの役員)の同席の下、構想が発表された〔。吉川英治・岸田國士・滝井孝作・深田久弥・北村小松・杉山平助・林芙美子・久米正雄・白井喬二・浅野晃・小島政二郎・佐藤惣之助・尾崎士郎・浜本浩・佐藤春夫・菊池寛・川口松太郎・丹羽文雄・吉屋信子・片岡鉄兵・中谷孝雄・冨澤有爲男の22名を役員として選定した〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本文学報国会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|