|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 日本文学 : [にほんぶんがく] (n) Japanese literature ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本文 : [ほんもん] 【名詞】 1. text (of document) 2. body (of letter) ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文学 : [ぶんがく] 【名詞】 1. literature ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 盛衰 : [せいすい] 【名詞】 1. rise and fall 2. ups and downs 3. welfare 4. vicissitudes
『日本文学盛衰史』(にほんぶんがくせいすいし)は高橋源一郎の長編小説。『群像』に1997年から2001年にかけて連載され、同年5月に講談社から刊行された(598ページ、ISBN 4062105853)。2004年6月、講談社文庫として文庫化(660ページ、ISBN 4062747812)。 荘重な表題・装丁(墨字の表題・箱入りなど)は学術書や本格的長編を思わせるが、統一的な筋はなく、さまざまな登場人物の物語を集めて構成されている。日本近現代文学の文豪たちの作品や彼らの私生活に素材を取りつつ、ラップ、アダルトビデオ、伝言ダイヤル、BBSの書き込みと「祭」、たまごっち、果ては高橋自らの胃カメラ写真までが登場する、何でもありの破天荒な作品である。 近代の重要な日本文学者が多数取り上げられているが、宮沢賢治を出すことができなかったため、それを受けて『ミヤザワケンジ・グレーテストヒッツ』が著された。 作中の「石川啄木の短歌」は穂村弘、「島崎藤村の詩」は谷川俊太郎の手によるもの。 == 収録作品一覧 == # 死んだ男 # ローマ字日記 ''cf'': 石川啄木 # ローマ字日記・続 # 若い詩人たちの肖像 # 若い詩人たちの肖像・続 # 若い詩人たちの肖像・続々 # A LETTER FROM PRISON # A LETTER FROM PRISON・続 # 硝子戸の中 # 平凡 ''cf'': 二葉亭四迷 # HANA-BI みたいな散歩 # 『蒲団 '98・女子大生の生本番』 ''cf'': 田山花袋 # 我々はどこから来たのか、そして、どこへ行くのか # 原宿の大患 ''cf'': 修善寺の大患(夏目漱石) # されど我らが日々 ''cf'': 柴田翔 # 本当はもっと怖い『半日』 # WHO IS K?''cf'': 『こころ』 # やみ夜 # ラップで暮らした我らが先祖 # 三四郎 # 文学的な、あまりに文学的な # そしていつの日にか # 歴史其侭と歴史離れ ''cf'': 森鴎外 # 帰りなん、いざ… # きみがむこうから… 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本文学盛衰史」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|