|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新劇 : [しんげき] 【名詞】 1. new type or school of drama ・ 劇 : [げき] 【名詞】 1. (1) drama 2. play 3. (2) powerful drug (abbr) ・ 俳 : [はい] (n) actor ・ 俳優 : [はいゆう] 【名詞】 1. actor 2. actress 3. player 4. performer ・ 優 : [ゆう] 1. (adj-na,n) actor 2. superiority 3. gentleness ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協会 : [きょうかい] 【名詞】 1. association 2. society 3. organization 4. organisation ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
日本新劇俳優協会(にほんしんげきはいゆうきょうかい)とは、新劇俳優の演技向上と職業化につとめ、新劇運動の発展を図ることを目的とする団体。 == 沿革 == * 1958年(昭和33年)、宇野重吉、小沢栄太郎が発起人となり発足。 :初代会長 東山千栄子。 :常任理事 芥川比呂志、宇野重吉、東野英治郎、杉村春子。 :会員手帳発行。 * 1959年 :会員手帳での無料観劇開始。 :第七回 世界青年学生平和友好祭へ参加。 * 1962年 :中国演劇代表団招聘団体に選ばれる。 * 1963年 :俳優団体連絡会(俳団連)を作り、演技権の確立・著作隣接権への道を開く。 * 1964年 :社団法人 日本芸能実演家団体協議会創立に協力。 * 1965年 :第二次訪中新劇団の結成。 * 1971年 :文化庁海外研修留学生、国内研修留学生制度の開始。 :中日友好協会訪日代表団を主催歓迎。 * 1997年 :「お話を聞く会」が始まる。 * 2008年 :50周年記念祝賀会開催 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本新劇俳優協会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|