翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本書紀
・ 日本書紀私記
・ 日本書紀纂疏
・ 日本書道学院
・ 日本書道教育学会
・ 日本書鏡院
・ 日本曹達
・ 日本曹達工業
・ 日本最初のウェブページ
・ 日本最初のホームページ
日本最古のりんごの木
・ 日本最古の一覧
・ 日本最古の石博物館
・ 日本最強決定戦
・ 日本最後
・ 日本最後の一覧
・ 日本最長距離ステークス
・ 日本最高峰
・ 日本有事
・ 日本有病者歯科医療学会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本最古のりんごの木 : ミニ英和和英辞書
日本最古のりんごの木[にっぽんさいこのりんごのき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [さい]
  1. (n,pref) the most 2. the extreme
最古 : [さいこ]
 【名詞】 1. the oldest 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 

日本最古のりんごの木 : ウィキペディア日本語版
日本最古のりんごの木[にっぽんさいこのりんごのき]
日本最古のりんごの木(にっぽんさいこのりんごのき)は、青森県つがる市に生育するセイヨウリンゴの古木3本の呼称である〔『新 日本名木100選』、214頁。〕〔 〕。1878年(明治11年)に栽植された苗木のうち3本が残っていて、日本国内で最古のりんごの木とみなされている〔牧野(1988)、308-309頁。〕〔渡辺、24頁。〕。この3本の木は、「りんごの樹」の名で1960年(昭和35年)に青森県指定天然記念物となった〔。なお、旧自治体名を冠して「柏村のリンゴ樹」などとも呼ばれている〔柏村は西津軽郡に属していた自治体で、2005年(平成17年)2月11日に木造町森田村稲垣村車力村と合併しつがる市を創設して消滅した。〕〔〔牧野(1991)、40-41頁。〕。
== 由来 ==
このりんごの木3本は、津軽平野のほぼ中央に位置するつがる市柏桑野木田のりんご畑に生育している〔。品種は「紅絞」(べにしぼり)2本と「」(いわい)1本である〔〔〔。それぞれの主幹は2010年(平成22年)の時点で幹囲1.88メートル(地上20センチメートル地点)を測り、樹高については紅絞が約6メートルと約5メートル、祝は約4メートルである〔。3本中で一番大きな木は、枝張りの面積が205平方メートルにも及び、7,000個以上の果実を実らせるという〔〔。
日本にセイヨウリンゴが導入されたのは、明治時代の初めである〔杉山、183-184頁。〕〔杉山、167頁。〕〔梶浦、90-91頁。〕。ただし、それ以前に日米修好通商条約批准のためにアメリカ合衆国に赴いた新見正興を正使とする使節団が持ち帰った「アップル」の苗木が、松平春嶽の屋敷に植えられていたという〔斎藤、13-15頁。〕。1867年(慶応3年)10月、蕃書調所にアメリカ合衆国からいろいろな果物が送られてきた〔。幕末から明治期に博物学や農学、園芸学などの多方面において活躍した田中芳男(のち貴族院議員を務め、男爵に叙せられた)は、同僚とともにその果物を試食したところ、「アップル」が見た目も味もよかったのでこの果物を日本に移植することを発案した〔。
田中は「アップル」に「おおりんご(苹果)」という和名をつけ、在来種のりんご(田中は在来種を「こりんご」と呼ばせようと考えていた)と区別しようと試みた〔。しかし、この呼び名は普及せず、「アップル」は一般に「セイヨウリンゴ」と呼ばれるようになった〔。なお、在来種のりんご(学名:''Malus asiatica'' )は「和りんご」や「地りんご」(和林檎、または地林檎)などと呼ばれるようになり、これらはおそらく平安時代末期から室町時代に中国から移入されたものであった〔〔梶浦、28頁。〕。在来種のりんごは早生種で、重さが約50グラム、直径はせいぜい5センチメートル程度と小さくて酸味が強い上に硬くて渋みもあって食味はセイヨウリンゴに到底及ばず、しかも1か月程度の保存にも耐えないものばかりであった〔〔斎藤、24頁。〕。セイヨウリンゴは在来種のりんごよりはるかに大きくて味が良く、品種によっては1年余りの保存がきいた〔〔。
青森県でセイヨウリンゴの栽培が始まったのは、1871年(明治4年)になってからであった〔梶浦、93-94頁。〕。この年の4月、内務省勧業寮からセイヨウリンゴの苗木30本が青森県に配布された〔。苗木のうち10本は県庁内に栽植され、残りの20本を弘前五戸などの士族階級出身者4名に試植させることとした〔。士族が選ばれた理由は、単に授産のためだけではなく栽培報告書が求められていたために、その教養が必要とされたからであった〔。青森県でのりんご栽培初期にはりんごの種類はかなり多く、1886年(明治19年)に藤崎で開園した「敬業社」というりんご園では30余りの品種が栽培されていた〔杉山、182-184頁。〕。黒石の西谷東果園では、1893年(明治26年)に33品種273本を植栽した記録があった〔。その後、1898年(明治30年)からはりんごの病害虫が大発生し、青森県でも木のおよそ3割に相当する約9万本を伐採せざるを得なかった〔。青森のりんご生産者たちは伐採後にもう一度苗木を植え、品種の更新を行った〔。りんご生産者たちは試行錯誤を重ねた上、青森県の気候風土に合う優良品種7種を推奨し、紅絞と祝もその中に入っていた〔。紅絞と祝は1911年(明治44年)の青森県産りんご品種別統計において、下に示す表のとおりの樹種構成比の記録を残している〔杉山、182-184頁。〕。
(単位:%)〔明治時代以後、「7大品種」のうち柳玉、倭錦、紅魁や紅絞は淘汰されたり衰微したりして、国光と紅玉の2大品種が市場を占有する時代が長く続いた。第2次世界大戦後にはデリシャス系のりんごを経てつがる、ふじなどの品種が主流となっている〕〔。
日本最古のりんごの木3本は、1878年(明治11年)4月に栽植された〔〔〔。当時この畑を所有していた古坂乙吉が、弘前の菊池三郎(青森リンゴ栽培先覚者の1人といわれる)〔『日本果物史年表』105頁では、「菊池二郎」と記述している。〕から5-6年生の苗木を譲り受けたものである〔〔杉山、173-174頁。〕〔梶浦、105頁。〕。最初は20アールの畑に40本から50本ほどの苗木を植栽したが、1898年(明治30年)以降の病害虫などによってほとんどの木が倒れ、紅絞2本と祝1本の合わせて3本のみが残った〔〔〔。
りんごの木の寿命は通常30年程度とされるが、残った3本の木はそれをはるかに超えて健在である〔 〕。この木から収穫されたりんごは、かつて秩父宮雍仁親王がこの地を訪れたときに献上した経緯があり、昭和天皇からも激励の言葉があった〔〔〔。この3本の木は、「りんごの樹」の名で1960年(昭和35年)11月11日に青森県指定天然記念物となり、小学校の社会科教科書にも紹介された〔〔〔〔。
3本の木は周到に管理されて、2011年(平成23年)の時点でも約60箱の収穫がある〔。収穫したりんごは一般向けに販売され、一部は「長寿りんご」として、つがる市内の老人福祉施設に毎年寄贈され続けている〔〔杉山、134頁。〕。この木はりんご生産県としての青森県のシンボル的存在であり、観光的な価値も出てきて日本の各地からりんごの長寿にあやかりたいとの願いを込めて訪れる人々が多い〔〔〔〔〔 〕。1990年(平成2年)に開催された「国際花と緑の博覧会」に合わせて企画された「新日本名木100選」では、部門別50選中の「親しまれている木の部」に選定された〔〔『新 日本名木100選』、1-3頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本最古のりんごの木」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.