|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本木 : [もとき, もとぎ] 【名詞】 1. original stock ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 槽 : [そう] 【名詞】 1. (1) cistern 2. bath 3. tank 4. chamber 5. (2) bunker (coal) 6. (3) cell (electrical) 7. (4) vessel ・ 木管 : [もっかん] 【名詞】 1. woodwind 2. wooden pipe 3. bobbin
日本木槽木管株式会社(にほんもくそうもっかん)は、神奈川県横浜市神奈川区に本社がある株式会社。日本全国で、木槽及び工業用冷却塔の製造販売、排煙脱硫装置の充填部品及びミストキャッチャーの製造と販売、各種木材製品及び関連製品の製造販売、また不動産賃貸業を行なっている。 ==沿革== *1912年(大正元年)、大日本水道木管株式会社として設立。平沼久三郎 代表取締役社長就任 *1927年(昭和2年)、日本木槽木管株式会社に社名変更 *1936年(昭和11年)、高垣茂樹 代表取締役社長就任 *耐酸・耐アルカリ用木槽及び木管の製造販売を開始。 *1950年(昭和25年)、造船用木材の製材及び販売を開始。 *水処理用木製フィルターの製造販売を開始。 *1960年(昭和35年)、木製冷却塔の製造販売を開始し、鉄鋼・自動車用梱包材の製材及び販売開始。 *1963年(昭和38年)、飲料水用受水槽として木槽をホテル・超高層ビル等に販売開始 *1983年(昭和58年)、高垣穰 代表取締役社長就任 *1993年(平成5年)、横浜本社にTSプラザビルを建設、ビル賃貸業務を開始。 *1996年(平成8年)、大型醤油諸味醸造用木槽の製造販売開始し、ウッドデッキ事業開始。 *2012年(平成24年)、創業100年 *2013年(平成25年)、高垣済史 代表取締役社長就任 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本木槽木管」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|