|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 日本海 : [にほんかい] 【名詞】 1. Sea of Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 縦 : [たて] 【名詞】 1. length 2. height ・ 縦貫 : [じゅうかん] 1. (n,vs) running through 2. traversal ・ 貫 : [かん] 【名詞】 1. kan (approx. 3. 75 kg)
日本海縦貫線(にほんかいじゅうかんせん)は、近畿地方から東北地方あるいは北海道までの日本海沿岸に敷設された、JRおよびJRから移管された第三セクターの鉄道路線の総称である。複数の路線の全部または一部から構成されるが、長距離運行する優等列車(特急、寝台特急、急行)や貨物列車の運用上、一部で一体的に機能させている。正式な路線名称ではなく、JR旅客会社および第三セクター会社では案内名称としては使用しないが、日本貨物鉄道(JR貨物)では案内名称として使用している〔社団法人鉄道貨物協会『貨物時刻表』各号。目次には「日本海縦貫線は東海道・北陸・信越・羽越及び奥羽の各本線を縦貫する線です。」と注記がある。〕。日本海縦貫線の距離は大阪駅 - 青森駅間で1000キロ近くある。 == 路線構成 == * 西日本旅客鉄道(JR西日本) * 東海道本線(大阪駅 - 山科駅 - 米原駅) * 湖西線(山科駅 - 近江塩津駅) * 北陸本線(米原駅 - 近江塩津駅 - 金沢駅) * IRいしかわ鉄道:IRいしかわ鉄道線(金沢駅 - 倶利伽羅駅) * あいの風とやま鉄道:あいの風とやま鉄道線(倶利伽羅駅 - 市振駅) * えちごトキめき鉄道:日本海ひすいライン(市振駅 - 直江津駅) * 東日本旅客鉄道(JR東日本) * 信越本線(直江津駅 - 新津駅 - 新潟駅) * 白新線(新潟駅 - 新発田駅) * 羽越本線(新津駅 - 新発田駅 - 秋田駅) * 奥羽本線(秋田駅 - 青森駅) 青函トンネル開通以降は、これに以下の路線を合わせ、北海道の札幌駅に至るまでの路線を指して用いられることもある。 * 東日本旅客鉄道(JR東日本) * 津軽線(青森駅 - 中小国駅) * 北海道旅客鉄道(JR北海道) * 海峡線(中小国駅 - 木古内駅) * 函館本線(函館駅 - 五稜郭駅 - 長万部駅) * 室蘭本線(長万部駅 - 沼ノ端駅) * 千歳線(沼ノ端駅 - 白石駅) * 函館本線(白石駅 - 札幌駅) *道南いさりび鉄道:道南いさりび鉄道線(木古内駅 - 五稜郭駅) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本海縦貫線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|