|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 競馬 : [けいば] 【名詞】 1. horse racing ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
#1936年に成立した競馬施行体(特殊法人)。以下に記述。 #1907年に設立され、1910年に東京競馬倶楽部に統合された競馬施行体。 ---- 日本競馬会は1936年にできた日本の中央競馬を運営する団体である。全国の11の競馬倶楽部を統合して出来た日本競馬会は現在の日本中央競馬会の前身にあたる組織である。1948年に解散し、施設や人員などは国営競馬を経て日本中央競馬会に引き継がれた。また、それとは別に同名ではあるが別法人である1907年創設1910年解散の日本競馬会もある。1907年創設の日本競馬会は目黒競馬場を作った。 ==概要== 日本競馬会(にほんけいばかい)とは1936年5月29日に改正された旧競馬法に基づき、11の競馬倶楽部と帝国競馬協会を統合する形で成立した特殊法人である。初代理事長は松平頼寿。 誕生の背景には軍馬改良の為の馬匹の質の改善を目指した軍部の意向があり、日本競馬会は軍部による政策的な要望に応えつつ競馬開催をとりおこなった。また安田伊左衛門理事長のもとクラシック5大競走を確立するなど、レース体系の整備にも取り組んだ。 太平洋戦争の戦況悪化により1943年をもって勝馬投票券の発売を伴う競馬開催は休止され、翌1944年は馬券発売を行わない能力検定競走を東京競馬場・京都競馬場・阪神競馬場で開催した。さらに同年12月以降はこれらの競馬場も軍部による接収を受けた事から将来の繁殖用に最低限の競走馬を確保し開催地を北海道および東北地方に移して能力検定競走を継続する事とし、終戦直前の1945年8月と終戦直後の同年10月には両地方でごく小規模な能力検定競走が実施された。 敗戦後、日本競馬会では直ちに競馬の復活を目指して活動を開始し1946年10月17日に戦後初の主催競馬が再開されたが出走頭数は揃わなかった。それでも残された馬資源を整備してゆき、1947年には戦後初の東京優駿競走を開催する事が出来た。 しかしGHQ経済科学局公正取引課によって独占禁止法に抵触すると判断された為、1948年6月、日本競馬会の解散が決定し同年9月7日、新たな競馬法(同年7月13日公布)の施行とともに日本の競馬は国営競馬、更に日本中央競馬会(JRA)へと移行した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本競馬会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|