翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本華僑華人学会
・ 日本華僑華人学会研究奨励賞
・ 日本萬國博覽會
・ 日本葉たばこ技術開発協会
・ 日本著作権センター
・ 日本蓄音器商会
・ 日本蓄音機
・ 日本蓄音機レコード協会
・ 日本蓄音機レコード文化協会
・ 日本蕎麦
日本薄荷
・ 日本薬剤師ボランティア協会
・ 日本薬剤師会
・ 日本薬剤師研修センター
・ 日本薬剤師連盟
・ 日本薬学会
・ 日本薬学会奨励賞
・ 日本薬学会学術貢献賞
・ 日本薬学会賞
・ 日本薬局協励会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本薄荷 : ミニ英和和英辞書
日本薄荷[にっぽん, にほん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [すすき]
 (n) Japanese pampas grass
薄荷 : [はっか]
 【名詞】 1. mint 2. peppermint
: [に]
 【名詞】 1. load 2. baggage 3. cargo 

日本薄荷 ( リダイレクト:ニホンハッカ ) : ウィキペディア日本語版
ニホンハッカ[に]

ニホンハッカ(日本薄荷、学名:''Mentha canadensis'' var. ''piperascens'' シノニムも数種あり)は、日本在来のシソ科ハッカ属多年草。国外では通称ワシュハッカ(和種薄荷、)と呼ばれている。単にハッカ(薄荷)ということもある。ハーブの一種。
植物学上では、ヨウシュハッカ()の変種扱いだったが、現在はシノニムとされる。ヨウシュハッカは北半球に広く分布し、日本にも帰化している。ニホンハッカは、ヨウシュハッカよりやや葉が長く、筒の裂片が鋭く尖っていることから区別される。
== メントールの利用 ==
水蒸気蒸留によって薄荷油を抽出し、さらにこれを冷却して再結晶させハッカ脳と呼ばれる複合結晶(主成分は''l-''メントール)を得る原料に用いられる。これらは食品用、生活用品、タバコなどの香料として、また医薬品用(ハッカ油・ハッカ脳とも薬局方に収載されている医薬品である)としても用いられている。食品分野では、昔ながらの菓子などの香料としての用途が代表的である。近年は化学工業的に合成されたメントールにシェアを奪われ、生産が減少している。
清涼感がするのは爽快な香りや、多く含まれているメントールの性質(体中にある冷たさを感じる受容体を刺激したり、常温昇華するため気化熱を奪ったりする)によるもの。
日本薬局方では、芳香・矯臭・矯味(匂い、味)の目的で調剤に用いる。インターネット上ではハッカ油に消毒効果があると記載されているが、ハッカ油そのものには消毒・殺菌効果はない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ニホンハッカ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mentha canadensis 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.