|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 日本語 : [にほんご] 【名詞】 1. Japanese language ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 検定 : [けんてい] 1. (n,vs) official certification 2. approval 3. inspection
日本語検定(にほんごけんてい)は、特定非営利活動法人日本語検定委員会が主催する、日本語の知識と運用能力を測定する検定である。2007年から、概ね6月と11月の年2回実施されており、受検者数は年間およそ10万人。同種の検定では、受検者数は最大規模である。2011年7月に文部科学省の後援を受けた。 == 概要 == * 日本語の総合的な運用能力を測る検定である。漢字だけでなく、敬語や語彙など幅広い領域から出題される。主な受検対象は、日本語を母語とする日本人である。 * 日本語学校で、日本語が母語ではない日本語学習者向けの外国人を対象とする『日本語能力試験』と混同されることがあるが、全く別の検定である。 * 日本漢字能力検定とも関係はなく、主催団体である特定非営利活動法人日本語検定委員会は、BJTビジネス日本語能力テストを実施していた財団法人日本漢字能力検定協会とは一切関わりのない別法人である。 * 認定者を入試等で優遇する学校や、入社試験で優遇する企業、各種研修の一環として実施する企業が年々増えている。また、日本人と同等レベルの日本語力を有していることを証明しようと、日本語能力試験の合格者らが日本語検定を受検する動きも出始めている。 * 特別協賛 - 読売新聞社 * 協賛 - 時事通信社/東京書籍 * 後援 - 文部科学省/日本商工会議所/日本経団連事業サービス/全国高等学校国語教育研究連合会 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本語検定」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|