|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 赤 : [あか, あけ] (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist ・ 赤十字 : [せきじゅうじ] (n) Red Cross ・ 赤十字社 : [せきじゅうじしゃ] (n) the Red Cross ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十字 : [じゅうじ] 1. (adj-na,n) cross 2. crossed 3. cruciform ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) ・ 金色 : [こんじき, きんいろ] 【名詞】 1. golden (colour, color) ・ 色 : [しきさい, いろ] 【名詞】 1. (1) colour 2. color 3. (2) sensuality 4. lust ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 有功 : [ゆうこう] (adj-na,n) merit ・ 有功章 : [ゆうこうしょう] (n) medal for merit ・ 章 : [しょう, あきら] 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal
日本赤十字社金色有功章(にっぽんせきじゅうじしゃきんしょくゆうこうしょう)とは、日本赤十字社が永年に渡り赤十字奉仕活動に従事した者、高額な社資の拠出者・寄付者、及び献血に貢献した者などを対象に授与する記章のことである。勲章式(男性用と女性用の2種類があり、綬の結び方が異なる。略章は過去には男性用と女性用でデザインが異なったが、現在は男女共通)と楯式、杯式の3種類がある。なお、下位の記章に日本赤十字社銀色有功章がある。 == 概要 == 日本赤十字社金色有功章の始まりは明治18年に日本赤十字社の表彰制度として定められた勲章式の記章であり、同社においては今日に至るまで最高位の表彰である。同社は日本赤十字社法第7条に基づき定款を定めているが〔日本赤十字社ウェブサイト「」参照。〕、金色有功章は日本赤十字社定款第17条並びに第18条にて、奉仕活動・寄付・献血等の貢献によりこれを授与している〔日本赤十字社ウェブサイトおよび参照。〕〔。但し、同社における表彰としてはその上位に厚生労働大臣感謝状並びに紺綬褒章への上申もある。なお、日本赤十字社の表彰ではないが、国際赤十字が定めるものとして、フローレンス・ナイチンゲール記章という別格の記章もある。〕。 金色有功章の贈呈基準としては、赤十字奉仕団等の活動による場合は、20年以上従事した者に勲章式の章、略章及び章記を授与される。寄付による場合は50万円以上の社資の拠出者・寄付者(一時ないし数時にわたり納付した者)がその対象となり、個人の場合は勲章式の章、略章及び章記を、法人・団体の場合は楯式を授与される。また、赤十字奉仕団の団員として永年奉仕した者に対して授与される金色有功章も楯式である〔日本赤十字社ウェブサイト「」参照。〕。また、名誉社員の称号を受けた者に名誉社員章とともに金色有功章が贈られる〔。 献血による場合は、100回以上献血した者に杯式(金色のガラス杯)の章及び葉書大の感謝状が授与される〔日本赤十字社ウェブサイト「」参照。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本赤十字社金色有功章」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|