|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 農 : [のう] 【名詞】 1. farming 2. agriculture ・ 農学 : [のうがく] (n) agriculture ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 学生 : [がくせい] 【名詞】 1. student ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連合 : [れんごう] 1. (n,vs) union 2. alliance ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m)
日本農学学生ゼミナール連合(にほんのうがくがくせいぜみなーるれんごう)、略称・日農ゼミ(にちのうぜみ)は、全国の大学・大学院・農業大学校・短期大学等の学生による、農学及びその関連学部に関するゼミナール活動の連合体である。1954年12月に第1回大会を東京農工大で開催し発足した。発足の直接的な経緯としては、1954年の全学連第七回全国大会において、「専門別学科別会議の創設」という方針がたてられたことによる。この方針に従って、全学連文化部のもとに、この日農ゼミのほか、全教ゼミ、経済ゼミ、文学ゼミ、心理学ゼミ、法学ゼミ、哲学ゼミ、社会学ゼミ、理工ゼミなどが全国の大学を糾合してつくられていった。発足時の思想的背景としては、1952年頃から民主主義科学者協会(通称「民科」)が唱えていた「国民的科学の創造を」という路線であり、対米従属からの脱却を目指す民族主義的な色合いが強かった。 1962年12月21日付で発行された、日農ゼミ機関紙「前閃」創刊号では、60年安保前後の学生運動の混乱を反映して、日農ゼミのあり方を巡って様々な考え方が開陳されているが、主体性論など革共同系の考え方が主流となっていることが読み取れる。(発行所:日農ゼミ中央書記局=東京農工大農学部内) 同機関紙によれば、当時の日農ゼミ加盟校は以下のとおりである。帯広畜産大、酪農学園大酪農学部、弘前大農学部、岩手大農学部、東北大農学部、山形大農学部、宮城県立農業短大、茨城大農学部、宇都宮大農学部、千葉大園芸学部、東大農学部、東京教育大農学部、東京農工大農学部、明大農学部、東京農大農学部、麻布獣医科大、協同組合短大、鯉淵学園短大、新潟大農学部、静岡大農学部、名古屋大農学部、岐阜大農学部、三重大農学部、名城大農学部、京大農学部、京都府大農学部、大阪府大農学部、滋賀県立短大農学部、兵庫農科大農学部、鳥取大農学部、岡山大農学部、広島大水畜産学部、山口大農学部、島根農科大農学部、愛媛大農学部、香川大農学部、佐賀大農学部、宮崎大農学部、鹿児島大農学部。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本農学系学生ゼミナール連合」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|