翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本鉄道Pbt2/4形蒸気機関車
・ 日本鉄道Pt3/4形蒸気機関車
・ 日本鉄道Rt4/5形蒸気機関車
・ 日本鉄道S2/4形蒸気機関車
・ 日本鉄道SS2/3形蒸気機関車
・ 日本鉄道SSbt2/4形蒸気機関車
・ 日本鉄道W2/4形蒸気機関車
・ 日本鉄道W3/3形蒸気機関車
・ 日本鉄道W3/4形蒸気機関車
・ 日本鉄道サイバネティクス協議会
日本鉄道会社
・ 日本鉄道保存協会
・ 日本鉄道労働組合連合会
・ 日本鉄道友の会
・ 日本鉄道大宮工場
・ 日本鉄道建設公団
・ 日本鉄道技術協会
・ 日本鉄道旅行地図帳
・ 日本鉄道模型の会
・ 日本鉄道模型連合会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本鉄道会社 : ミニ英和和英辞書
日本鉄道会社[にっぽんてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
鉄道会社 : [てつどうがいしゃ]
 【名詞】 1. railroad corporation 2. railway company
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 
会社 : [かいしゃ]
 【名詞】 1. company 2. corporation 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

日本鉄道会社 ( リダイレクト:日本鉄道 ) : ウィキペディア日本語版
日本鉄道[にっぽんてつどう]

日本鉄道(にっぽんてつどう)は、日本初の私鉄であり、現在の東北本線高崎線常磐線など、東日本東日本旅客鉄道(JR東日本)の路線の多くを建設・運営していた会社である。
== 概要 ==
1872年5月高島嘉右衛門東京から青森に至り北海道開拓を支える鉄道の建設を政府に建言、却下されるも、高島は政府要人岩倉具視を説き、鍋島直大蜂須賀茂韶をして明治天皇および当時の政府に『華族士族が家財をもって会社を建て、東京と青森あるいは東京と越後新潟に鉄路を敷き蒸気機関車を走らせることを補す』ことを建言させた。こうした経緯を経た1881年8月1日、岩倉具視をはじめとする華族などが参加して私立鉄道会社「日本鉄道」の創立が決定し、同年11月11日、設立特許条約書が下付され、初代社長に吉井友実を選出して会社が設立された〔大町雅美著「哀愁の野州鉄道 - 栃木県鉄道秘話 -」(随想社発行)〕〔『日本鉄道史. 上編』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
もともと政府では井上勝をはじめとして、鉄道は国が敷設して国が保有すべきであるという意見が強かったが、西南戦争の出費などで財政が窮乏してしまったこともあり、民間資本を取り入れて鉄道を敷設することになった。
政府の事業として計画された中山道沿いの鉄道区間のうち、東京 - 高崎間の測量が開始されたが、前述のような理由による財政難から工事は着工されなかった。これに対して、民間資金による鉄道の早期開業を求める動きがあり、日本鉄道の設立に結実した。
設立当初は、以下4路線の建設を目的にしており、そのため社名も「いずれ日本全国の鉄道をこの会社に敷設させる」目標から付けられたが、実際に建設されたのは1.にあたる東日本の路線のみであった〔日本鉄道史上篇 p. 400〕。
# 東京より上州高崎に達し此中間より陸奥青森まで
# 高崎より中山道を通し越前敦賀の線(長浜 - 敦賀)に接続し即ち東西(東京 - 京都)の連絡をなす
# 中山道線路中より北越新潟を経て羽州に達す
# 九州豊前大里(門司)より小倉を経て肥前長崎に達しこの中央より肥後に及ぼす
1882年(明治15年)、川口 - 熊谷間から建設を開始、当初は貿易港がある品川横浜と直結する計画であったが、山手の起伏が大きく建設費はより高額となることが見込まれたため、まずは東京下町の山下町を起点として建設が進み、1883年(明治16年)7月28日に第一区線の上野 - 熊谷間を開業、その後、第一区線の高崎、下前橋(内藤分停車場)への延伸(利根川手前)、赤羽 - 品川間の品川線(現在の赤羽線赤羽 - 池袋間と山手線池袋 - 品川間、1885年3月1日開業)、第二区線(大宮 - 白河間)、第三区線(白河 - 仙台間)、第四区線(仙台 - 盛岡間)、第五区線(盛岡 - 青森間)と順次建設し、1891年(明治24年)9月1日に現在の東北本線全線(上野 - 青森間)が開業した。このほか、1889年(明治22年)12月には第一区線を両毛鉄道(現両毛線)の前橋まで延伸、1890年8月1日には日光線宇都宮 - 日光)を全通する。翌1891年(明治24年)には水戸鉄道(現水戸線小山 - 水戸間)を買収途中駅である友部分岐点として1895年(明治28年)11月4日に友部 - 土浦間の土浦線(現常磐線)北部区間、また1896年(明治29年)12月25日に土浦 - 田端間の同南部区間を開業する。一方で1897年(明治30年)には両毛鉄道を買収し、1898年(明治31年)8月23日には水戸 - 岩沼間の磐城線(常磐線、日本鉄道での路線名は海岸線)を全通させた。なお、同年1898年2月24日には福島の機関士などおよそ400人が日本初の鉄道ストライキに突入、ストにより上野青森間が運行休止となった。ストは4日に及び労働者側の要求(待遇改善)は大半が認められた。現在の山手線池袋 - 田端間(当初は豊島線とも呼称)が開設されたのは1903年(明治36年)4月1日のことである。
形式的には私鉄ではあったが、路線の建設や運営には政府及び官設鉄道が関わっており、建設路線の決定も国策的要素が優先されたり、国有地の無償貸与、建設国営など、実質上は「半官半民」の会社であった〔日本鉄道史上篇 pp. 698-703〕。それに関して以下のような隠喩事例がある。
特に仙台駅以北の鉄道建設に当たっては、人口密度が低いことから開業後も十分な利益を挙げることが難しいとの理由で、国は建設中の資金利子 (8 %) を肩代わりして負担したり、官有地を無償で同鉄道に払い下げるなどの優遇措置を採っている〔日本鉄道史上篇 p. 403〕。
以後、これに触発されるような形で山陽鉄道九州鉄道北海道炭礦鉄道などの新たな私鉄会社が続々と日本各地で創設され、日本の鉄道はその多くが私財で建設されることになる。
1906年(明治39年)公布の鉄道国有法により、同年11月1日国有化された。前年の規模は機関車356輌、客車847輌、貨車5731輌、路線長860 M35Cであった〔日本鉄道史中篇 p. 312〕。
国有化後、日本鉄道が建設した路線はしばらく「元日本線」と呼ばれていたが、これでは多く路線を有していた旧日本鉄道の線区を区分するのに不都合なため、1909年(明治42年)に国有鉄道線路名称が制定され、東北本線高崎線などといった現在の呼び名が生まれることになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本鉄道」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nippon Railway 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.