|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 鉱業 : [こうぎょう] 【名詞】 1. mining industry ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
7号形は、佐世保鉄道が1931年(昭和6年)5月に製造した、特殊狭軌線用のタンク式蒸気機関車である。なお、佐世保鉄道では形式を付与していなかったため、この呼称は便宜的に付与したものである。 == 概要 == 本形式は、佐世保鉄道が第3期線の開業にあわせて、福岡県の若津鉄工所(深川造船所の後身)に発注した、車軸配置2-4-2(1B1)、運転整備重量20tの単式2気筒飽和式のサイドタンク機関車である。7 - 10の4両が製造され、製造番号は80 - 83に相当する。1936年10月1日付けで、佐世保鉄道が国有化されたのにともない鉄道省籍となり、ケ800形(ケ800 - ケ803)と改番された。 本形式は、出力の面ではケ217形に譲るものの、国有鉄道に在籍した特殊狭軌線用蒸気機関車としては最大の寸法、重量をもつものであった。また、2-4-2という車軸配置も唯一のものである。軸重の関係から、25kg軌条で敷設される実盛谷駅 - 臼ノ浦駅間に限定して運用するよう申請され、上佐世保駅 - 相浦駅間も本形式の運用範囲拡大を図るため、1929年(昭和4年)に軌道強化されており、最終的には柚木線を除いた全線で使用可能となったが、実際のところは、上佐世保駅 - 佐々駅間の旅客列車牽引用であった。 本形式は、佐世保鉄道の独自設計になるもので、一見汽車製造風の形態であるが、小判形の小窓や砂箱、シリンダ、弁室の造作に独自性が見て取れる。当初設計では、本来2個付けなければならない安全弁が1個のみであったが、初期車の落成後に2個に改められている。また、ボイラー火室は幅を台枠間に収めた細長いもので、投炭は楽ではなかったようである。ボイラー煙管も長いもので、煙室と煙突は弁室よりも前方にオフセットしている。 佐世保鉄道の国有化後も上佐世保庫に所属し、引き続き使用された。1944年(昭和19年)の旧佐世保鉄道線(松浦線)の全線改軌完了後は、佐々区で保管されていたが、1948年(昭和23年)に廃車となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐世保鉄道7号形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|