翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本錦昇
・ 日本錦曻
・ 日本鍍金材料共同組合
・ 日本鍼灸史学会
・ 日本鍼灸師会
・ 日本長暦
・ 日本長期信用銀行
・ 日本長期信用銀行本店ビル
・ 日本長老教会
・ 日本長距離フェリー協会
日本開化小史
・ 日本開発構想研究所
・ 日本開発銀行
・ 日本開発銀行法
・ 日本開閉器工業
・ 日本間
・ 日本関税協会
・ 日本防火ライト
・ 日本防火ライト工業
・ 日本防火・防災協会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本開化小史 : ミニ英和和英辞書
日本開化小史[にほんかいかしょうし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
開化 : [かいか]
 【名詞】 1. civilization 2. civilisation 3. enlightenment
: [か]
 (suf) action of making something
小史 : [しょうし]
 (n) short or concise history

日本開化小史 : ウィキペディア日本語版
日本開化小史[にほんかいかしょうし]
日本開化小史(にほんかいかしょうし)は、田口卯吉(鼎軒)の歴史書で処女作。1877年(明治10年)から1882年(明治15年)にかけ刊行。13章で全6巻。事象の原因とその結果とを記す文体を用いている〔田口卯吉『日本開化小史』改造社(改造文庫)1929年、29頁(三上参次による序文)〕。
田口は旧幕臣出身の在野史家で、大蔵省翻訳局時代に執筆された。福澤諭吉文明論之概略』(明治8年)とともに在野史学に影響を与え、近代日本史学史上で、明治初期刊の史書の代表作に位置づけられる。
原本は和装で6分冊。1877年7月に出版が許可され、9月に第一巻が刊行。田口は新井白石読史余論』などを愛読し評価しており、上古から書き起こされるスタイルは北畠親房『神皇正統記』などの伝統を引いている。他に特徴として、翻訳局時代に親しんだギゾー『ヨーロッパ文明史』、パックル『イギリス文明史』など西洋文明史の影響を受けており、文明史観の立場に立つ。序文において歴史著述の目的を、歴史的事象の原因の探求であると説き、文明発展の法則を貨財発展と相関させる経済学の理論を応用している。また文化史面での記述も行った。
==刊行文献==

*『鼎軒田口卯吉全集 第2巻』、1927年(昭和2年)に全8巻で刊行(1990年に吉川弘文館で復刻)
*『田口鼎軒集 明治文学全集14』 (筑摩書房、1977年-大久保利謙解題、年譜文献・田口親)
*「日本開化小史」 岩波文庫、(校註・解説嘉治隆一、初版1934年(昭和9年)、改版1964年、復刊1992年ほか)
*「日本開化小史」 講談社学術文庫、初版1981年(昭和56年)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本開化小史」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.