|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 陶芸 : [とうげい] 【名詞】 1. ceramic art 2. ceramics ・ 芸 : [げい] 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance
日本陶芸展(にほんとうげいてん。略称・日陶展。英名JAPAN CERAMIC ART EXHIBITION)は、1971年、毎日新聞社の創刊100周年を記念し、会派や団体にとらわれずに審査することを謳って始まった公募展である。 2年に1度開催され、伝統的な作品から、前衛的な作品、民芸、クラフト、プロダクトの実用的な作品まで、あらゆる陶磁器を対象とする全国規模の公募展は日陶展だけだ。人間国宝らプロの陶芸作家に加え、製陶所の職人、陶磁器デザイナー、アマチュアが参加し、現代の日本の陶芸を代表するトップレベルの作品が一堂に会す。 2009年で20回を迎えた。実力日本一の陶芸作家を選定することがコンセプトだ。入選倍率は高く、公募展の中で一番の狭き門といわれる。全国規模の他の公募展と比べ、審査員は美術評論家や陶芸美術館館長、研究者らを主体とし、陶芸家が含まれないことが最大の特徴。名誉総裁は桂宮宜仁親王である。展覧会の主会場は大丸ミュージアム。 == 概要 == 日陶展が誕生した1971年当時は日本美術展覧会(日展)、日本伝統工芸展、現代工芸展、走泥社などの会派や陶芸団体が互いに主義主張を異にしていた。美術評論家吉田耕三の発案で、これら会派や団体にとらわれずに審査することをうたって設立された。特定の主張に偏らず多岐多様な現代日本の陶芸の全貌を見ることを目的とする。 公募部門は第1部(伝統部門)、第2部(自由造形部門)、第3部(実用部門)の三つに分かれる。「伝統部門」は伝統を踏まえた創作作品が対象。「自由造形部門」は従来の手法や形式にとらわれない自由な造形を対象とし、「実用部門」は実用に使われる陶磁器を対象とする。さらに、公募部門のほか、人間国宝やベテラン陶芸家を対象とした「招待作家部門」を設けている。いわゆる無鑑査とは異なり、グランプリ選定の段階で招待作品も審査の対象とする。「現在、活発に制作活動をしているかどうか」を基準にして運営委員会が選定する。招待作家の顔ぶれは毎回変えるのを原則とする。 日陶展のグランプリといえる大賞・桂宮賜杯は、これら招待作家の作品と、公募3部門の入選作品のうち優秀と判断された賞候補作品が競う形で選定される。桂宮賜杯に輝く陶芸作家は、文字通り実力日本一の作家といえる。これまで大賞受賞者20人の中から松井康成、13代今泉今右衛門、伊藤赤水、3代徳田八十吉の4人が人間国宝に認定されている。 1971年の第1回展から75年の3回展まで、北米、南米、豪州各地で選抜作品の巡回展を催した。第2部の名称は2001年の16回展まで「前衛部門」だったが、17回展で自由造形部門に変更。第3部は当初、「民芸部門」だったが、1981年の6回展で「実用陶器部門」に名称変更し、2007年の19回展で実用部門に変わった。招待部門は当初、人間国宝、文化勲章受章者らを対象とする「招待部門」とベテラン陶芸作家が対象の「推薦招待部門」に分かれていたが、2003年の17回展から一本化した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本陶芸展」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|