|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 電波 : [でんぱ] 【名詞】 1. electro-magnetic wave ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 塔 : [とう] 1. (n,n-suf) tower 2. pagoda
東京タワー(とうきょうタワー、)は、東京都港区芝公園にある総合電波塔の愛称である。正式名称は日本電波塔(にっぽんでんぱとう)。1958年12月23日竣工〔。東京のシンボル・観光名所として知られる。 ==概要== 高さは333mと広報されており(より正確には332.6m〔日建設計タワーの歴史 〕、海抜351m)、塔脚の間隔は88.0m〔塔脚の中心を基準とした場合の長さ。〕。総工費約30億円、1年半(1,974,015時間/543日間)と延べ219,335人の人員を要して完成した。地上125m(海抜約150m)と223.55m(海抜約250m)に展望台を有したトラス構造の電波塔である〔竹中工務店東京支店 池田末造東京タワーの施工について 建築雑誌 74(869) 13-18 1959年4月20日〕。 昼間障害標識として、頂点より黄赤色(インターナショナルオレンジ)と白色を交互に配した塗装となっている。テレビおよびFMラジオのアンテナとして放送電波を送出(#送信周波数・出力を参照)、また東日本旅客鉄道(JR東日本)の防護無線用アンテナとして緊急信号を発信する他、東京都環境局の各種測定器なども設置されている。 長らく高さが日本一であったというイメージが強いが、実際に日本一高かったのは1968年6月26日に小笠原諸島が日本に返還され南鳥島ロランタワーと硫黄島ロランタワーに抜かれるまでの約9年半と、対馬(長崎県)のオメガタワーが解体されてから東京スカイツリーに抜かれるまでの約11年間である。ただし、自立式鉄塔としては東京スカイツリーに抜かれるまでの約51年半は日本一の高さであった。現在はスカイツリーに次ぐ日本で2番目に高い建造物である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京タワー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tokyo Tower 」があります。 スポンサード リンク
|