|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青年 : [せいねん] 【名詞】 1. youth 2. young man ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 絵 : [え] 1. (n,n-suf) picture 2. drawing 3. painting 4. sketch ・ 絵画 : [かいが] 【名詞】 1. picture ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協会 : [きょうかい] 【名詞】 1. association 2. society 3. organization 4. organisation ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
日本絵画協会(にほんかいがきょうかい)は、明治時代に存在した日本の美術家の団体。 == 沿革 == === 日本青年絵画協会として === まず始めに明治24年(1891年)9月に画塾間の交流を図り、日本画家の川端玉章が川辺御楯らに働きかけ、後進の育成を目的として日本青年絵画協会を設立した。同年10月には岡倉覚三(天心)が会頭に就任している。明治25年(1892年)、第1回日本青年絵画協会主催、青年絵画共進会展開催。明治26年(1893年)の第2回展、明治27年(1894年)の第3回展、明治28年(1895年)の第4回展と回数を重ねるに従って、岡倉秋水、本多天城、高屋肖哲、岡不崩といった狩野芳崖の門下生が影をひそめ、川端玉章による東京美術学校の自然主義的、写生派的な傾向が台頭してきた。 === 日本絵画協会に改組 === 明治29年(1896年)に日本青年絵画協会は、日本絵画協会と改称した。同年9月に第1回日本絵画協会展を、明治30年(1897年)4月に第2回展を、同年10月に第3回展を、明治31年(1898年)4月に第4回展の展覧会を開催している。 一方、明治31年(1898年)7月1日に岡倉覚三、横山大観、菱田春草、尾形月耕らによって日本美術院が設立されると以降は同院と合同による展覧会が開催されるようになった。以後、同年から明治36年(1903年)までの間に以下の展覧会が開催された。 *明治31年(1898年)10月 第5回日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会展 *明治32年(1899年)10月 第7回日本絵画協会・第2回日本美術院連合絵画共進会展 *明治33年(1900年)4月 第8回日本絵画協会・第3回日本美術院連合絵画共進会展 *明治33年(1900年)10月 第9回日本絵画協会・第4回日本美術院連合絵画共進会展 *明治34年(1901年)3月 第10回日本絵画協会・第5回日本美術院連合絵画共進会展 *明治34年(1901年)10月 第11回日本絵画協会・第6回日本美術院連合絵画共進会展 *明治35年(1902年)3月 第12回日本絵画協会・第7回日本美術院連合絵画共進会展 *明治35年(1902年)10月 第13回日本絵画協会・第8回日本美術院連合絵画共進会展 *明治36年(1903年)3月 第14回日本絵画協会・第9回日本美術院連合絵画共進会展 *明治36年(1903年)10月 第15回日本絵画協会・第10回日本美術院連合絵画共進会展 上記明治36年10月の展覧会が最後の活動となり、翌明治37年(1904年)2月には岡倉が渡米することになったため、日本絵画協会は実体を失ってしまい、最終的に明治38年(1905年)、解散となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本絵画協会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|