|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高校 : [こうこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 選 : [せん] 【名詞】 1. (1) selection 2. choice 3. election 4. (2) compilation 5. editing ・ 選手 : [せんしゅ] 【名詞】 1. (1) player (in game) 2. (2) team ・ 選手権 : [せんしゅけん] 【名詞】 1. leading 2. top-rank 3. champion ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something)
日本高校ダンス部選手権(にほんこうこうダンスぶせんしゅけん)は2008年から開始された高等学校を対象としたストリートダンス競技会。別名"DANCE STADIUM"。産経新聞社及び一般社団法人ストリートダンス協会の主催、エースコックの特別協賛により行われている。 発足理由は、ダンスに取り組む高校生の「情熱・努力・友情・チームワーク」そして「感動」を応援するためとしている。参加条件は認可されたダンス部・同好会のみに限定され、顧問の教諭の同行が必須条件。春・夏・冬と年に3回開催される。通称「春高ダンス」「夏高ダンス」「冬高ダンス」(以下同様に記載)。 第1回の夏高ダンスでは関西地区のみの開催であったが、第2回からは東日本、西日本に分けて開催され、第4回以降は複数のブロック予選で上位入賞したチームによる全国決勝大会が行われるようになった〔産経新聞平成23年8月30日付夕刊より〕。 == 歴史 == * 2008年:大会開始。 * 2012年 * 3月:第5回春高ダンスより高校1年生限定による新人戦が開催。 * 7月:開催会場を名古屋・福岡に拡大。 * 8月:夏高ダンス・ビッグクラスで同志社香里高等学校が大会初の連覇。 * 2013年 * 7月:開催会場を仙台に拡大。 * 8月:夏高ダンス・ビッグクラスで同志社香里高等学校が史上初の大会三連覇。またスモールクラスでは大阪府立箕面高等学校が大会初の連覇。 * 12月:冬高ダンスから3人1チームによる「スリー・オン・スリー」形式で実施〔産経新聞平成25年12月27日付朝刊より〕。 * 2014年 * 3月:専門誌「DANSTA PRESS Vol.1」発行(その後、7月にVol.2、12月にVol.3を発行)。 * 7月:開催会場を北海道、沖縄に拡大。また公式キャラクター『ダンスタくん』誕生。 * 8月:夏高ダンス・スモールクラスで箕面高等学校が史上初の三連覇。 * 2015年 *3月:春高ダンス西日本大会で大阪府立登美丘高等学校が大会初の連覇。 * 2016年 *3月:第9回春高ダンスより中日本大会が設立。東日本大会、中日本大会、西日本大会の種目がスモールクラス、ビッククラスに分かれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本高校ダンス部選手権」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|