|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日産 : [にっさん] 【名詞】 1. daily output ・ 産 : [うぶ] 1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type
A型エンジン(2代目)は、かつて日産自動車が製造していた水冷直列4気筒OHVのガソリンエンジンシリーズである。 == 概要 == 原型は1966年(昭和41年)に初代サニー用のエンジンとして開発され、当初クランクシャフトは3ベアリング式であったが、ほどなく5ベアリング式に改良された。カムシャフトの位置もハイマウントとされ、プッシュロッドの軽量化(短縮)が図られていた。 吸排気レイアウトはターンフロー(カウンターフロー)、動弁系はOHVと、シンプルこの上なく、軽量・コンパクト、かつ低重心な上、トルクフルで高回転まで軽快に吹け上がる特性を持ち、小型車用エンジンとして優れた性能を備えていた。ダットサン・サニーを中心とした日産の小型車用エンジンの主力として広範囲に用いられ、1980年代初頭まで排気量の拡大や、種々の改良を受けながら大量生産された。 1975年(昭和50年)からは自動車排出ガス規制の強化に伴い、混合気(空燃比)の希薄化、酸化触媒、EGR等を主体とした排気対策が行われ、NAPSのバッジが付された。1981年(昭和56年)以降は日産・Z型エンジンからのEGR制御の技術移転も行われ、乗用車用としての役目を終えた後も1990年代までサニートラックの主力エンジンとして生き残り続けた。 A型の優れた資質はモータースポーツでも証明され、日本国内のツーリングカーレース(TSクラス)では、「サニーのライバルはサニー」という状況となり、燃料噴射装置の採用や深度化したチューニングにより、本来高回転化に向かないと言われたOHVエンジンでありながら、175 hp /10,000 rpm (1,300 cc NA)を許容するという驚異的なポテンシャルを発揮し、これを搭載したB110型サニーは1970年(昭和45年)から、大森ワークス(日産ワークス・チーム)が1974年に手を引いた後も1982年(昭和57年)まで、長きにわたって多くのチューナーやプライベーターに支持され、TSクラスで不動の地位を築いた。 * A10 - 988 cc (内径×行程:73mm×59mm) * A12 - 1,171 cc (内径×行程:73mm×70mm) * A13 (1974) - 1,288 cc (内径×行程:73mm×77mm)北アメリカ向けの輸出仕様 * A14 - 1,397 cc (内径×行程:76mm×77mm) * A13 (1980) - 1,270 cc (内径×行程:76mm×70mm) * A12A - 1,237 cc (内径×行程:75mm×70mm) * A15 - 1,488 cc (内径×行程:76mm×82mm) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日産・A型エンジン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|