|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日産 : [にっさん] 【名詞】 1. daily output ・ 産 : [うぶ] 1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears
日産・R381(にっさん・アールさんはちいち)は、日産自動車が1968年の日本グランプリ用に開発したプロトタイプレーシングカーである。当時の国際自動車連盟(FIA)規定でグループ7にあたる。 ==概要== 1967年の第4回日本グランプリで敗れた日産ワークスは、R380の次のステップとして大排気量のビッグマシン投入を考えた。そこで開発されたのがR381である。 1・2号車はグループ6規定に合わせ、ガルウィングドアをもつクローズドボディで製作された。その後日本GPの車輌規定が改訂され、北米のCan-Amシリーズで主流だったグループ7規定の参加も可能になったため、オープン仕様へボディの改造を行った(3号車は最初からオープントップで製作された)。屋根とヘッドライトを取り払い、タイヤルームのあったリアエンドを短くカット。車体重量が軽減され、クローズドボディでは不安のあった直進安定性も向上した。 鋼管スペースフレームシャーシは大排気量化に見合うよう太いメインパイプを使用し、アルミハニカムパネルを接着して剛性を強化した。サスペンションはワイドトレッドタイヤの装着に合わせて、強度やジオメトリーを設定した。 エンジンは日産初のビッグエンジン、5リッターV型12気筒 のGRX-1型を搭載する予定だった。しかし、日本GPまでには開発が間に合わないため、Can-Amシリーズで普及していたシボレー製5.5リッターV型8気筒を代用することになり、輸入ブローカーのドン・ニコルズ〔元在日米軍軍人で、シャドウチームを創設してCan-AmやF1に参戦した。〕を通じてムーン社にチューニングを依頼した。出力450馬力以上、最大トルク54.5kgm〔NISSAN HERITAGE COLLECTION online ニッサンR381 〕という加速力が武器となったが、テスト走行では油圧低下などのトラブルが続出し「ガラスのエンジン」と呼ばれた〔市販車ベースのシボレーV8エンジンは富士スピードウェイの高速ロングコーナーを走行すると、遠心力でオイルが片寄る症状に悩まされた。〕。日産チームは潤滑系をドライサンプに変更する大改造を行うことになった。 R381の最大の特徴は、開発責任者の桜井眞一郎が考案したエアロスタビライザーと呼ばれる高層型可変リアウィングである。アメリカのシャパラルが先鞭をつけたものだが、日産の場合はリアウィングを中央から左右に分割して別個に動かすことで、左右リアタイヤの接地バランスの補正も意図した。リアサスペンションにロール検知用のシリンダーを備え、コーナリング中車体がアウト側にロールするとイン側の油圧式シリンダーが作動し、イン側のウイングが立って荷重が懸かるという仕組みだった。また、ブレーキング時には左右両方のウィングが立ち、エアブレーキとしても機能した。コーナーでウィングが羽ばたくように動く様から、R381は「怪鳥」の異名をとることとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日産・R381」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|