翻訳と辞書
Words near each other
・ 日産・アクシス
・ 日産・アクセス
・ 日産・アズィール
・ 日産・アトラス
・ 日産・アトラスロコ
・ 日産・アトレオン
・ 日産・アプリオ
・ 日産・アベニール
・ 日産・アメニオ
・ 日産・アルティマ
日産・アルトラ
・ 日産・アルマーダ
・ 日産・アルメーラ
・ 日産・アルメーラクラシック
・ 日産・アルメーラティーノ
・ 日産・インタースター
・ 日産・インティマ
・ 日産・インフィニティ
・ 日産・インフィニティQ45
・ 日産・ウィングロード


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日産・アルトラ : ミニ英和和英辞書
日産・アルトラ[にっさん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日産 : [にっさん]
 【名詞】 1. daily output 
: [うぶ]
  1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears

日産・アルトラ ( リダイレクト:日産・ルネッサ ) : ウィキペディア日本語版
日産・ルネッサ[にっさんるねっさ]

ルネッサ(R'NESSA)は、かつて日産自動車で販売されていたステーションワゴンである。生産は栃木工場で行われていた。
==解説==
ルネッサは日産ではマルチ アメニティー ビークル(MAV)と呼んでいた。コンセプトは「人間中心」、キャッチフレーズは「パッケージ ルネッサンス、車輪の上の自由空間。」であった。車名も「ルネッサンス」に掛けたもの。
日産はステーションワゴンとして分類しているが、各種メディアからはミニバンSUVハッチバックトールワゴンに分類されることもある〔全高や視点の高さから過去に発行されていた「間違いだらけのクルマ選び」(徳大寺有恒著書。現在は廃刊)シリーズではSUVに分類されていた。〕。
フロントとリアドアの後ろの両サイドにはルネッサの「R」をモチーフにしたエンブレムが装着されている。また、フロントグリルダイアゴナルメッシュタイプで、ファミリー向けながらかなりアグレッシブな顔つきとなっている。
もともと米国カリフォルニア州向けの電気自動車である、アルトラEV(Altra EV)の副産物ともいえる車種で、2800mmにも及ぶ長大なホイールベースや、二重構造の高床なども、全て電池の搭載を考慮したものである。ちなみにこのホイールベース値はセドリックなどと同じ数値である。
二重底かつ高床方式のため室内床面は非常に高く、室内高は不足気味で、寝かされた、足を投げ出す着座姿勢とすることで居住空間を捻出しており、乗降性は決して良いとはいえない。また、後席には57cmものロングスライドが与えられており、前席とのヒップポイント間寸法は最大で1mを超える。この前後長を生かし、一部グレードの前席は回転対座式となっており、「リムジンシート」と評されていた。事実、その突出した居住空間に目をつけた東京都内の複数のタクシー業者がタクシーとして採用していたほどである。
アルトラEVと、1998年に日本国内で販売されたルネッサEV(EVN30型)では、床下に12個のソニーリチウムイオン電池を格納する。一回の充電時間は約5時間で、航続距離は10・15モードで230km、充放電サイクルは1000回以上、重量は360kgとなっている。モーターネオジム磁石を用いた62kWの同期モーターとされ、小型で許容回転数を16000rpmと高めることで効率を改善している。充電方法は、北米のインフラに合わせたインダクティブ式を採用している。
発売当初は月に6,500台の販売目標を設定していたが、当初から月平均1,000台強と販売は低迷し、また、1999年の時点では月数百台ペースに落ち込み、2000年以降それが深刻化しており、末期には月数十台ペースまでに落ち込んでいた〔販売低迷の理由として、クルマのクラスに対する位置づけ・コンセプトが中途半端であったこと、前述したように床面が非常に高く車体の割には室内空間に解放感がないことなどが挙げられる。2000年代に入ってからは月販売台数を500台とかなり落としている。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日産・ルネッサ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nissan R'nessa 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.