翻訳と辞書
Words near each other
・ 日立造船茨城発電所
・ 日立運輸
・ 日立運輸東京モノレール
・ 日立郵便局
・ 日立都市圏
・ 日立金属
・ 日立金属ブルドッグス
・ 日立鉱山
・ 日立鉱山の鉱害問題
・ 日立鉱山専用電気鉄道
日立鉱山電車
・ 日立電力
・ 日立電子
・ 日立電子サービス
・ 日立電線
・ 日立電線ブルドックス
・ 日立電線ブルドッグス
・ 日立電線マラソン部
・ 日立電鉄
・ 日立電鉄2000形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日立鉱山電車 : ミニ英和和英辞書
日立鉱山電車[ひたちこうざん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日立 : [ひたち]
 【名詞】 1. Hitachi (company) 
鉱山 : [こうざん]
 【名詞】 1. mine (ore) 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

日立鉱山電車 ( リダイレクト:日立鉱山専用電気鉄道 ) : ウィキペディア日本語版
日立鉱山専用電気鉄道[ひたちこうざんせんようでんきてつどう]
日立鉱山専用電気鉄道(ひたちこうざんせんようでんきてつどう)は、茨城県日立市日立駅(旧称・助川駅)から同市内の大雄院駅までを結んでいた専用鉄道である。助川専用電気鉄道、略称助鉄とも呼ばれていた〔日本鉱業株式会社50年史(1957)では「日立専用電気鉄道」、日立鉱山史追補(1986)では、「助川専用電気鉄道(助鉄)」としている。ここでは鉱山と市民(1988)で採用されている日立鉱山専用電気鉄道を記事名とした〕。
== 概要 ==

日立鉱山専用電気鉄道は日立鉱山への物資の移送を目的として、1908年明治41年)8月に建設が開始され、11月に開通した。当初は貨物輸送専用の予定であったが、まだ鉄道建設中の1908年(明治41年)10月に逓信大臣宛てに便乗許可願いが出され、翌11月には便乗が認可された。大正時代初めには旅客専用車の運行も行われるようになり、常磐線の助川駅から日立鉱山の精錬所がある大雄院までの物資と人員の移送を担った。乗客は無料であり、無賃電車として親しまれていた〔寺山、1988、「鉱山電車の盛衰」鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.126-130所収〕。
大正初期から第一次世界大戦時にかけての鉱山隆盛時や、鉱山の増産活動が強力に進められていた1941年昭和16年)以降などは昼夜を問わず運転が行われた。戦後も物資の輸送や日立鉱山で働く従業員の足として活躍を続けたが、鉱山の合理化推進により物資の輸送はトラック、そして人員の輸送はバスに切り替えることとなり、1960年(昭和35年)5月末に人員の輸送が終了となり、同年10月には貨物輸送も終了し、日立鉱山専用電気鉄道は廃止となった〔寺山、1988、「鉱山電車の盛衰」鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.126-130所収〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日立鉱山専用電気鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.