|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日米 : [にちべい] 【名詞】 1. Japan-America ・ 米 : [こめ] 【名詞】 1. uncooked rice ・ 追加 : [ついか] 1. (n,vs) addition 2. supplement 3. appendix ・ 加 : [か] 【名詞】 1. addition 2. increase ・ 条約 : [じょうやく] 【名詞】 1. treaty 2. pact ・ 約 : [やく] 1. (adv,n) approximately 2. about 3. some
日米追加条約(にちべいついかじょうやく)は、1857年6月17日(安政4年5月26日)、アメリカ総領事であるタウンゼント・ハリスと当時の下田奉行の井上清直と中村時万が結んだ全9か条の条約。日本とアメリカ合衆国との間で1854年3月31日(嘉永7年3月3日)に結ばれた日米和親条約を修補する目的で結ばれた。別名、下田協約。 == 主要内容 == この条約では、長崎に新たに港を開けることやアメリカ人の下田・箱館(現在の函館)居留を許可すること、またアメリカと日本の貨幣を同種同重量(金は金、銀は銀)で交換し、日本は6%の改鋳費を徴収することなどが定められた。この条約に書かれた領事裁判権は後に結んだ日米修好通商条約にも受け継がれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日米追加条約」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|