翻訳と辞書
Words near each other
・ 日経産業新聞
・ 日経社
・ 日経設備投資動向調査
・ 日経調
・ 日経賞
・ 日経連
・ 日経進学Navi
・ 日経金融新聞
・ 日給
・ 日給8000円
日給簡
・ 日綜産業
・ 日網石油精製
・ 日綿実業
・ 日総工産
・ 日総建
・ 日繊
・ 日置
・ 日置かや
・ 日置ちはる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日給簡 : ミニ英和和英辞書
日給簡[にっきゅうのふだ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日給 : [にっきゅう]
 【名詞】 1. daily wages 
: [きゅう]
  1. (n-suf) wage 2. gift 

日給簡 : ウィキペディア日本語版
日給簡[にっきゅうのふだ]
日給簡(にっきゅうのふだ)とは、殿上簡(でんじょうのふだ)・仙籍(せんせき)とも呼ばれ、朝廷において殿上に出仕する者の官位姓名を記載して上番する日を示した簡。
== 概要 ==
日給とは日々の出仕者の出勤を確認し、その上日・上夜を集計することを指すが、その集計のために用いられる表代わりになるのが日給簡である。
記録上の初見は憲平親王(後の冷泉天皇)の立太子時(『九暦』天暦4年7月23日条)であるが、女官に対する女房簡に関する記述は『寛平御遺誡』に見られるため、宇多天皇の時代には存在したとされている。
日給簡は木工寮が製作し、清涼殿の「殿上の間」に設置されていた。長さ5尺3寸、上辺幅8寸、下辺幅7寸、厚さ6分の木製の簡で、上中下の3段構成になっており、上から四位・五位・六位(蔵人以外で昇殿を許された者)の官人の官位氏名が書きこまれていた。午前(3月から8月は辰刻、9月から翌2月までは巳刻)に殿上の間に掲げられ、午後(未二刻、後に未三刻)に絹の袋に入れて普段は簡の下に置かれている唐櫃に納められる。唐櫃に収められる前に出仕の手続をしなければ不参(出仕しなかった)とみなされた(ただし、早朝の業務に出ていたことが確認できる者は、簡が出される前に帰宅した場合でも特例で出仕扱いされた)。
出仕した者は放紙(はなちがみ)と呼ばれる紙切れを自分の氏名の下に貼り付け、そこに日付を書き、宿直担当者は更に“夕”の文字、を届け出ていた者は“仮”の文字、出仕しなかった者は“不”の字を加えた(辰刻と未刻が上日と上夜(宿直)の切り替えの基準となる)。翌月の1日に蔵人が日給簡に貼られた放紙を元にして集計した数字を天皇に報告する月奏の儀式が行われた。
京都御所の殿上の間には現在も、安政年間に作成された日給簡が設置されている。
なお、犯罪などを起こして昇殿を止められると、氏名が簡から削られた。このため、昇殿を停止されることを、「除籍(“仙籍から除かれる”の意味)」と称された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日給簡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.