|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
日置流(へきりゅう)とは、古流の逸見流を学んだ日置弾正政次(正次とも)が確立した、和弓の流派の一つである。日置弾正正次は室町時代(15世紀後半)の人といわれているが諸説あり、神仏の化身と称されたり、日置吉田流初代・吉田上野介重賢と同一人物であるとされたりするが、架空の人物との説が有力である。 ==特徴== 日本の弓術は、主に戦場における徒歩による弓射から発展した「歩射」と、馬上から射る弓射から発展した「騎射」、三十三間堂における通し矢の弓射から発展した「堂射」に分類することが出来る。今日的な分類では、武射と礼射に分ける考え方が主流となった。武射系と言えば日置流系統の射を指し(この場合は歩射・堂射が含まれている)、礼射系と言えば、小笠原流騎射・歩射から儀礼・儀式的なものを加味されつつ発展した射の系統を指す。900年近く続く小笠原流と比べると日置流の歴史は新しく500年程である。ただ、戦国時代の一時期、没落した小笠原家に変わり、日置吉田流一門が宮中で射礼を行った事もある。 なお、弓の引き方を儀礼的に行うことを一般に「礼射」というが、その際に小笠原流が「礼射」と称するところのものを日置流では「体配(たいはい)」と呼び、区別している。日置流の体配は、簡略な動作から生まれる武士らしい気合の充実が特徴である。 小笠原流が騎射を出発点とし、主に見た目の美しさや品位を重視するものであったのに対して、日置流は的中や矢の貫通力に重点を置いた実利的な歩兵用弓術であった。 現在では、同じ「弓道」という競技において、本来は目的の異なる別のものである「歩射」「騎射」「堂射」の違いを深く理解している射手は少数となってしまった。また、今日では日置流や小笠原流、日置流堂射流派の垣根が低くなってきている。しかし、発展過程がそれぞれ異なる、日置流(武射系)や小笠原流(礼射系)の文化的・歴史的な背景に敬意を払い、よく理解して弓道を学ぶことが望ましい。 日置流には、途切れたものや現存するものを含めると多くの派が存在するが、古来の「派」の位置付けは「教えを受けた~家・~師匠の流れを汲むもの」程度の意味合いであったと考えられ、伝承してきた教えの解釈等の違いから生ずる小さな違いはあるが、根幹となる教えはどの派でも同一である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日置流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|