翻訳と辞書
Words near each other
・ 日置雄三成
・ 日置電機
・ 日置駅
・ 日羅
・ 日羅関係
・ 日美野梓
・ 日義村
・ 日義関係
・ 日羽駅
・ 日習
日肥線
・ 日胆
・ 日胆上水牧場
・ 日胆地方
・ 日胤
・ 日胤 (園城寺)
・ 日胤 (大石寺)
・ 日胤 (日本寺)
・ 日能研
・ 日脚


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日肥線 : ミニ英和和英辞書
日肥線[にっぴせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
: [こえ]
 【名詞】 1. manure 2. night soil 3. dung 4. fertiliser 5. fertilizer 

日肥線 : ウィキペディア日本語版
日肥線[にっぴせん]
日肥線(にっぴせん)は、かつて国鉄バス九州旅客鉄道JR九州バス)が運行していた自動車路線である。
本項では、運行に携わっていた九州旅客鉄道妻自動車営業所(旧・国鉄妻自動車営業所)についてもあわせて記述する。
== 概説 ==
本路線は、第二次世界大戦中の1944年に、妻と湯前を結ぶ貨物自動車路線として運行が開始された米良線「運輸通信省告示第574号」『官報』1944年11月28日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕が前身となる。1945年12月1日に妻自動車区の開設と同時に旅客輸送も開始された。1950年に自動車営業所に組織変更され、1952年には戦後の機動輸送に対応して設立された人吉自動車営業所を妻自動車営業所人吉支所とした。同年7月には湯前 - 人吉間を開業、この時に路線名を日肥線に改称している。
改正鉄道敷設法別表第122号には「熊本縣湯前ヨリ宮崎縣杉安ニ至ル鐡道」の記述があり、本路線は湯前線妻線を結ぶ鉄道線の先行という使命を有していた。また、妻自動車営業所は九州内の国鉄自動車営業所では2番目に営業キロ総延長が長い自動車営業所〔『鉄道ジャーナル』1984年6月号 p88〕であり、路線整理が進んだ1984年時点においても路線総延長は233.2kmに達していた〔。
しかし、モータリゼーションが進むと利用者数が減少することになった。特に本路線では、両端の都市部が九州産業交通宮崎交通の営業エリアであり、国鉄バスとしては沿線人口が少ない地域の路線しか運行していなかった〔『鉄道ジャーナル』1984年6月号 p90〕。さらに、沿線に高等学校が存在しなかったため、ローカル路線において主たる利用者となる通学利用も少なかった〔。このため、管内の路線では合理化が進められ、1976年8月には人吉支所と湯前在勤を統合して湯前支所としたほか、1980年6月10日には全路線のワンマン化を行った。
1981年以降は九州内の国鉄バス自動車営業所では最下位の営業成績となり〔、1982年度の1日平均収入は全路線を合計してもわずか23万9000円で〔、営業所の収支係数は424.6となっていた〔。このことから、地域の自治会等に年間60万円の回数券購入を依頼したり〔『鉄道ジャーナル』1984年6月号 p91〕、西米良村において花火大会が行われた際には臨時バスの運行などを行い〔、増収を図ったという。
しかし、乗客の減少はとどまらず、特に村所以北の区間では1日平均利用者数が2人という状態となった〔1996年7月9日付交通新聞の記述による。〕ため、1996年7月16日限りで村所以北の路線が廃止され、西米良村営バスに代替された。残された村所以南の区間についても、1998年3月31日限りで廃止となり、宮崎交通に移管された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日肥線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.