|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 俊 : [じゅん] 【名詞】 1. excellence 2. genius ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light
日野 俊光(ひの としみつ、文応元年(1260年) - 嘉暦元年5月15日(1326年6月15日))は、鎌倉時代の公卿。日野家17代当主。16代当主・日野資宣の子。室は阿野公寛の娘、寛子。子に資名、資朝、資明、賢俊僧正らがいる。位は権大納言。 母は賀茂能継の娘 右衛門督・文章博士・右大弁・左大弁・蔵人頭等を歴任。永仁3年(1295年)参議、同5年(1297年)権中納言、文保元年(1317年)に権大納言に至る(同年、辞職)。 伏見天皇の近臣であり、後伏見天皇・花園天皇・光明天皇の乳父である。大覚寺統の信任も厚く、後宇多院の院司もつとめた。正中2年(1325年)から2年間、勅使として鎌倉に下り、皇位継承問題をめぐり幕府との折衝に当たったが、翌年の嘉暦元年(1326年)5月15日、任半ばにして関東で没した。 各方面の歌合にも度々参加し、嘉元百首・文保百首の作者に列なる。新後撰集初出。勅撰入集計33首。家集『俊光集』がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日野俊光」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|