|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light
日野 勝光(ひの かつみつ、永享元年(1429年) - 文明8年6月15日(1476年7月6日))は室町時代の公卿。本姓は藤原氏。家系は藤原北家の出で名家の家柄、日野家の当主。日野重政の子で、母は北小路苗子。室。妹の日野富子は第8代将軍・足利義政の正室となって足利義尚を生む。もう一人の妹は義政の弟・足利義視に嫁いでいる。子に政資(まさすけ)、娘(足利義尚室)がいる。 1434年(永享6年)、祖父の義資が何者かに暗殺され、父・政光も所領を没収されて出家したため、6歳にして祖父の跡を継ぐ形で家督を相続(のち政光は還俗して重政と名乗る)。のち1441年(嘉吉元年)11月28日に元服、およそ1年後の嘉吉2年(1442年)11月17日には、第7代将軍になったばかりの足利千也茶丸(義政の兄)が元服して「義勝」と名乗り、やがてこの1字を受けて勝光と名乗る。 のちに妹である富子を第8代将軍・足利義政の正室に入れ、その間に生まれた子・足利義尚の将軍職就任に寄与して、さらに娘を義尚の夫人に入れる。義尚の将軍就任時、畠山政長が儀式の為に管領に就任したものの、終了後に直ちに本国に帰国したため、義尚が15歳になるまで御判は前将軍・義政が、その他の政務は勝光が行うことになった。公家である勝光は幕府の役職には就かなかったが、「新将軍代」と呼ばれた(ただし、公式に用いられた呼称か通称かは不明)〔『大乗院寺社雑事記』文明6年8月15日条〕。勝光は御前沙汰に参加して政所執事の伊勢貞宗の補佐を受けて奉行衆の指揮をしたり、協議の内容を義政に報告して了承を得たりしたりと考えられ、管領の職務を担ったものの、政所の職務に関与する権限や幕府文書を発給する権限はなかったとみられる〔木下昌規「応仁・文明の乱期室町幕府の政務体制における一考察」(『大正大学大学院研究論集』33号、2009年/改題所収:「応仁・文明の乱期における室町幕府と日野勝光」木下『戦国期足利将軍家の権力構造』岩田書院、2014年 ISBN 978-4-87294-875-2)〕。後に左大臣まで昇進した。蓄財にもはげみ、その権威の大きさから「押大臣」と評される。 文明8年(1476年)没。法号は唯称院。 == 官職および位階等の履歴 == ※日付は旧暦 *1441年(嘉吉元年)11月28日、元服。 *1446年(文安3年)12月7日、右少弁に任官。 *1447年(文安4年)3月17日、蔵人に補任。右少弁如元。 *1448年(文安5年)1月5日、正五位下に昇叙し、蔵人右少弁如元。 *1450年(宝徳2年)3月29日、従四位下に昇叙し、右中弁に転任し、蔵人頭も兼帯。4月、従四位上に昇叙し、蔵人頭右中弁如元。4月26日、右大弁に転任し、蔵人頭如元。6月29日、正四位下に昇叙し、蔵人頭右大弁如元。10月7日、参議に補任し、右大弁如元。 *1451年(宝徳3年)1月5日、従三位に昇叙し、参議右大弁如元。2月、左大弁に遷任。参議如元。3月26日、権中納言に転任。 *1452年(享徳元年)8月11日、正三位に昇叙し、権中納言如元。 *1455年(康正元年)8月27日、従二位に昇叙し、権大納言に転任。 *1459年(長禄3年)12月14日、正二位に昇叙し、権大納言如元。 *1465年(寛正6年)7月25日、従一位に昇叙し、権大納言如元。 *1466年(文正元年)、院(後花園上皇)執事を兼帯。 *1467年(文正2年)2月6日、内大臣に転任し、院執事を辞す。 *1468年(応仁2年)12月、内大臣を辞任。 *1476年(文明8年)5月16日、左大臣に任官。6月14日、左大臣を辞任。6月15日、薨去。48歳。法名:唯稱院殿圓長久冨大居士。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日野勝光」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|