|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
日野西 資子(ひのにし すけこ、元中元年(1384年) - 永享12年9月8日(1440年10月3日))は、室町時代の貴族。後小松天皇の後宮、女院。称光天皇の母。後花園天皇の准母。日野西資国の娘。権大納言日野資教養女。院号は光範門院。 == 生涯 == 応永7年(1400年)、伯父権大納言日野資教の養女として後小松天皇の後宮に入り、応永8年(1401年)3月29日に躬仁親王(のち実仁、称光天皇)、応永11年(1404年)皇子(小川宮)、応永15年(1408年)理永女王をもうける。応永19年(1412年)、実仁親王が即位。応永24年(1417年)1月、従二位。翌25年(1418年)、御所の女官の新内侍の懐妊騒動の中で、資子がかつて松木宗量と関係していたことが発覚し、宗量は処罰されたという〔新内侍の相手が伏見宮貞成親王であると讒訴したのが松木宗量であった。真実が明らかとなった結果、松木宗量が処罰されたが、その処罰の理由の一つとして、資子との密通が明らかとなったからともされた(横井、p.174)〕 。応永32年(1425年)7月29日、准三宮、女院となり、光範門院と号した。正長元年(1428年)、称光天皇が嗣子なくして崩御、後花園天皇の即位により皇統は伏見宮の系統に移った。永享5年(1433年)後小松天皇が崩御し、出家。永享12年(1440年)9月8日、57歳で薨去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日野西資子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|