翻訳と辞書
Words near each other
・ 日高恒太朗
・ 日高慎二
・ 日高慶太
・ 日高憲敬
・ 日高拓哉
・ 日高拓殖鉄道
・ 日高拓殖鉄道D形蒸気機関車
・ 日高拓磨
・ 日高振興局
・ 日高支庁
日高支庁における競走馬の生産
・ 日高政光
・ 日高敏彦
・ 日高敏隆
・ 日高教
・ 日高新報
・ 日高明大
・ 日高昭二
・ 日高晤郎
・ 日高晤郎のスーパーサンデー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日高支庁における競走馬の生産 : ミニ英和和英辞書
日高支庁における競走馬の生産[ひだかしちょうにおけるきょうそうばのせいさん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
支庁 : [しちょう]
 (n) (governmental) branch office
: [ちょう]
  1. (n,n-suf) government office 2. agency 3. board 
競走 : [きょうそう]
  1. (n,vs) race 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
生産 : [せいさん]
  1. (n,vs) production 2. manufacture 
: [うぶ]
  1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears

日高支庁における競走馬の生産 : ウィキペディア日本語版
日高支庁における競走馬の生産[ひだかしちょうにおけるきょうそうばのせいさん]
日高振興局における競走馬の生産では、北海道日高振興局における競走馬の生産について記述する。
== 歴史 ==
日高地方において本格的な馬の生産が行われたのは江戸時代のことで、江戸幕府が現在の浦河町に馬を設置し、数百頭の馬を飼育した。明治時代に入り馬牧は廃止されたが、1872年開拓使黒田清隆が新冠牧場(現在の家畜改良センター新冠牧場)を建設〔現在の日高郡新冠郡沙流郡にまたがり、約6700の広さをもっていた。〕し、行幸用の馬車馬を生産した。
日高振興局(旧・日高支庁)に初めてサラブレッドが繋養されたのは1887年のことで、その後1905年馬政局が発表した第一次馬政計画ではサラブレッドを中心とする乗用馬の生産が奨励され、1907年には第一次馬政計画を推進するために農林省が浦河町に日高種馬牧場を建設した。ただしこの時期の日高振興局の農業の中心はあくまでも農作物であって馬の生産はさほど盛んではなく、馬産地としての評価は東北地方関東地方九州地方の方が高かった。
日高振興局が日本一の馬産地として認識されるようになったのは戦後のことである。1970年減反政策が開始され、その後まもなく第一次競馬ブームが起こると、それまで零細な規模で稲作を行っていた農家の多くが水田を牧草地に転作し、競走馬の生産を行うようになった。一方、戦前に軍馬や農業馬の産地として有名であった他の馬産地は宅地開発や土地高騰の影響による牧場用地の確保困難や、馬産の大部分を占めていた軍馬・農耕馬の需要の消滅によって衰退した。日高振興局における農業生産額に占める競走馬の割合は1965年には22%であったが、1970年には63%に上昇し、それ以降60〜70%を維持し続けている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日高支庁における競走馬の生産」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.