|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 旧 : [きゅう] 1. (n,pref) ex- ・ 七 : [しち] 1. (num) seven ・ 帝 : [みかど] 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence
帝国大学(ていこくだいがく、帝國大學)とは、1886年(明治19年)に公布された帝国大学令によって設立された大学のことである。 1877年(明治10年)創立の東京大学が1886年(明治19年)、同令に基づいて「帝国大学」に改称。1897年(明治30年)に「京都帝国大学」が創立される際に、従前の「帝国大学(旧東京大学)」は「東京帝国大学」に改称された。同令に基く大学が複数となったため、これ以降は同令によって設置された大学群の総称となった。 帝国大学は最終的に、内地に7校(七帝大)、外地に2校設置された。 == 概要 == 帝国大学は、日本の最上位の国立高等教育機関および研究機関として設置された。「大学」および「大学院」が存在しなかった当時、帝国大学には複数の専攻科が設置された大学、および、学際的な研究を理念とする大学院が設置された。各帝国大学は、前身となる高等教育機関を包摂して改組・改称したり、学部を新設したりするなどしてその組織を整備し、時代が下って大学令の下帝国大学以外に官立(国立)・公立の単科大学や私立の総合大学が設置される中でも日本の高等教育や研究をリードした。戦後は「帝国大学」との名称を廃し「国立総合大学」と改められたが、日本で有数の総合大学である状況は変わらなかった。 帝国大学は後期高等教育機関であり専門教育を行っていたが、前期高等教育で教養教育(外国語教育)を行っていた旧制高等学校とは密接不可分な関係にあった。旧制高校総入学定員と帝国大学総入学定員はほぼ等しかったため、旧制高校卒業生は大学・学部を問わなければどこかの帝国大学に入学できた。したがって帝国大学入試は現在のエスカレーター式高校から大学学部選抜のような位置であり、高等教育入試の主戦場は旧制高校入試であった。旧制高校の選抜の厳しさ、現在は存在しない知的特権性から、帝国大学卒業生の多くは出身帝国大学より出身旧制高校にアイデンティティを置いていた。旧制高校生は旧制中学生の憧れの的であり、密接不可分な旧制高校と帝国大学が2つに分かれ共鳴しあって魅力を高めあっていた〔中央公論新社 『学歴貴族の栄光と挫折』 竹内洋、1999年。〕。時代によって変わるが、昭和時代に数倍で入試選抜できた学部は、各帝大医学部、東京帝大法・経済・工・薬学部、京都帝大工学部等限られており、京都帝国大学文系は定員無視の全入状態であり、地方帝大は旧制高校卒のみでは定員の半数程度しか埋められなかったため旧制専門学校からの傍系入学を認めていた。また旧制高校生を集められる見込みのない北海道帝国大学と京城帝国大学は大学予科を設置していた。 明治・大正時代の考え方では、外国語(英語・ドイツ語・フランス語)で専門高等教育を行うのが旧制大学であり、その準備教育として旧制高等学校や大学予科で外国語教育を受け、日本語で簡易な高等専門教育を行うのが旧制専門学校であるという棲み分けであった。しかし、昭和時代に入ると旧制大学の教育も日本語で行うようになり、旧制大学と旧制専門学校の違いが教育年限と入学難易度だけということになり、戦前の昭和時代にも学制の改革は議論されていたが具体化するのは戦後である。 大正時代まで、卒業時、学科ごとに最優秀の者には天皇から恩賜の銀時計が下賜された。1886年(明治19年)には、卒業生のクラブとして学士会(本部・東京都)が設けられた。今日においても旧帝国大学出身者は同会への入会資格が与えられる。 戦前期には帝国大学は略して帝大と呼ばれていた。戦後に帝国大学の名称が廃止されて以降、これらの大学群は「旧帝国大学」または「旧帝大」とも呼ばれている。この呼称の場合、旧外地の京城・台北の両帝国大学を含む場合と含まない場合とがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「帝国大学」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 National Seven Universities 」があります。 スポンサード リンク
|