|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 旧 : [きゅう] 1. (n,pref) ex- ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 北海 : [ほっかい] 【名詞】 1. northern sea 2. North Sea ・ 北海道 : [ほっかいどう] 【名詞】 1. northernmost of four main islands of Japan ・ 海道 : [かいどう] 【名詞】 1. sea route ・ 銀 : [ぎん, しろがね] 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint ・ 銀行 : [ぎんこう] 【名詞】 1. bank ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本店 : [ほんてん] 【名詞】 1. head office ・ 店 : [みせ] 1. (n,n-suf) store 2. shop 3. establishment
旧北海道銀行本店(きゅう ほっかいどうぎんこうほんてん)とは、北海道小樽市にある歴史的建造物の名称。 == 概要 == 旧北海道銀行(現存する北海道銀行とは無関係)の本店として1912年(明治45年)7月に建てられた。本体は石造り地上2階・一部地下1階で、大正時代に2倍に増築。1931年(昭和6年)に鉄筋コンクリート地上3階・地下1階の新館が増築された〔〔『五十年史』 pp. 131 - 132〕。 旧北海道銀行は1944年(昭和19年)に北海道拓殖銀行へ吸収合併され、その後しばらくの間は北海海運局の庁舎として使用。1965年(昭和40年)8月24日に北海道中央バス(中央バス)が取得し本社ビルとした〔〔『五十年史』 p. 132〕。 1985年(昭和60年)7月23日に小樽市指定歴史的建造物(第6号)に指定された〔。 内部は急傾斜の木造階段、鉄製の重い扉、頑丈な金庫などが残されている。吹き抜け部分に2階を造作、窓やドアの鉄枠がアルミサッシに改造されているが、外観上の変化はほとんど見られない〔〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旧北海道銀行本店」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|