|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 旧 : [きゅう] 1. (n,pref) ex- ・ 旧暦 : [きゅうれき] 【名詞】 1. old lunar calendar ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 問 : [もん] 【名詞】 1. problem 2. question ・ 問題 : [もんだい] 【名詞】 1. problem 2. question ・ 題 : [だい] 1. (n,vs) title 2. subject 3. theme 4. topic
旧暦2033年問題(きゅうれき2033ねんもんだい)とは、西暦2033年秋から2034年春にかけて、日本の旧暦の月名が天保暦の暦法で決定できなくなる問題のこと。1844年(天保15年)に天保暦が制定されて以来、このような不都合が生じるのは、2033年秋 - 2034年春が最初である。 == 概要 == 日本のカレンダーや暦書などでは、1873年(明治6年)1月1日にグレゴリオ暦が採用された後も、従来用いられた暦である天保暦による日付、いわゆる旧暦を収載することも多い。この天保暦による月名の決め方、特に閏月の置き方(置閏法、ちじゅんほう)は、平山清次によれば次の通り定められている〔初出『日本百科大辞典』〕(この規則は天保暦の規定ではなく、1912年(明治45年)に平山によって明文化されたものである〔 湯浅吉美, 「2033年の旧暦問題について On a Problem of Japanese Pre-modern Calendar in 2033」, 埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 (14), 141-148, 2014-12 埼玉学園大学 〕)。 # 冬至を含む暦月を11月、春分を含む暦月を2月、夏至を含む暦月を5月、秋分を含む暦月を8月とする。 # 閏月は中気を含まない暦月に置くが、中気を含まない暦月がすべて閏月とはならない。 天保暦では、太陽の運行を参照する定気法によって二十四節気の配置を決め、二十四節気のうちの中気を用いて月名を決めるため、通常はこの方法で問題は生じない。大部分の年では、「秋分を含む暦月」(8月)と「冬至を含む暦月」(11月)の間、および、「冬至を含む暦月」(11月)と「春分を含む暦月」(2月)の間は、2暦月または3暦月(3暦月となった場合には閏月を置く)となるため、月名の決定に問題は起きないからである。しかし、もしこれが1暦月となってしまった場合、月名の決定方法の1を満たすことができなくなり、月名の決定に不都合が生じる。また、1暦月に2つの中気が入った場合も、適用すべき規定がないため、これも月名の決定に不都合である。天保暦のように定気法を採用する太陰太陽暦(月の運行によって日を決め、太陽の運行を参照して調整する暦)の場合、ケプラーの第2法則により、近日点を通過する秋から春にかけて、中気から次の中気までの長さが暦月(朔日から次の朔日の前日まで)より短くなることがしばしば起こるため、このような不都合は実際に生じてしまう。 なお、この不都合(1暦月に2つの中気が入る)は、あくまで暦上のものであって、2033年秋 - 2034年春の期間でいえば、1朔望月(朔から次の朔まで)の間に2つの中気が入る箇所は無く、2034年2月の雨水の後に到来する朔から次の朔の間に中気(春分)が入らないのが1回あるだけである。1朔望月の間に2つの中気が入っていなくても、1暦月の中に2つの中気が入ってしまうのは、中気の時刻が僅かに朔の時刻に先行しているときに、その中気が朔と同一日だったり日をまたいで中気が朔の前日だったりする場合に起こる。すなわち、実際には朔の前に中気が到来していても(その中気は1つ前の朔望月に属していても)、中気と朔が同一日であると暦上はその中気は「朔日」すなわち次の暦月に属するように扱われてしまうためである。これが、朔望月ベースでは中気が1つずつ含まれているのに、暦月ベースでは中気がなくなったり2つ入ったりする暦月を繰り返す要因となる。 1844年(天保15年)に天保暦が制定されて以来、このような不都合が生じるのは、2033年秋 - 2034年春が最初である。さらに、これ以降も天保暦が修正なく使われた場合、2147年秋 - 2148年春(この時は定義2のみが問題となる)、2223年秋 - 2224年春(この時は定義1のみが問題となる)にも、同様の不都合が生じてしまう。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旧暦2033年問題」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|