|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 旧 : [きゅう] 1. (n,pref) ex- ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 音楽 : [おんがく] 【名詞】 1. music 2. musical movement ・ 音楽学 : [おんがくがく] (n) musicology ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 奏楽 : [そうがく] (n,vs) musical performance ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent"
旧東京音楽学校 奏楽堂(きゅうとうきょうおんがくがっこう そうがくどう)は東京都台東区上野公園にある歴史的建造物。日本で最初に建てられた本格的な西洋式音楽ホールとされる。 == 概要 == 文部技官山口半六と久留正道の設計〔旧東京音楽学校奏楽堂 - 国指定文化財等データベース(文化庁) 〕により東京芸術大学音楽学部の前身である東京音楽学校のオーディトリウム(演奏会場)として1890年(明治23年)に建設された。中央家と翼家からなり、奏楽堂とは中央家2階にある講堂兼音楽ホールのことであるが、今日建物そのものの名称となっている。 1972年(昭和47年)、老朽化のため大学構内から愛知県犬山市にある博物館明治村への移築保存で合意されたが、日本建築学会、音楽家グループ、市民らの反対により撤回され、1983年(昭和58年)に台東区へ譲渡された。 1984年(昭和59年)、台東区は解体・修理後に上野公園内へ移築を行い、1987年(昭和62年)10月から一般公開が開始した。翌1988年(昭和63年)1月、国の重要文化財に指定された〔〔1988年(昭和63年)1月13日指定。なお、両翼家は一部のみ。〕。 建物の傍らには滝廉太郎の銅像が設置されている。 建物の保存と修復のために2019年(平成30年)までの予定で一般公開を休止している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旧東京音楽学校奏楽堂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|