|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 旧 : [きゅう] 1. (n,pref) ex- ・ 注 : [ちゅう] 1. (n,vs) annotation 2. explanatory note
旧注(きゅうちゅう)とは、 *古い注釈のこと。古注と同じ。注釈の分野によってはどのような範囲のものを「旧注」と呼ぶのか厳密に決まっている場合もある。 *源氏物語の注釈における区分の一つのこと。本項で詳述。 ---- 源氏物語の注釈において旧注(きゅうちゅう)とは、古注に続き新注に先立つ『花鳥余情』から『湖月抄』までの注釈のことをいう〔吉森佳奈子「古注釈・梗概書」『講座源氏物語研究 第4巻 鎌倉・室町時代の源氏物語』(おうふう、2007年6月20日) ISBN 978-4-273-03454-2 〕。時代としては室町時代中期から江戸時代初期までに相当する。 源氏物語の注釈書の時代区分の詳細については、古注#時代区分を参照。 == 旧注の特徴 == *古注の時代には巣守・桜人などしばしば現行の54帖に含まれない巻への言及が見られたが、この旧注の時代になると注釈の対象としている「源氏物語」が、確定した範囲と巻序を持つ現在と同じ54帖から構成される「源氏物語」になる。 *古注の時代には鎌倉を中心に活動した河内方が中心であったのに代わり、京都を中心に活動した三条西実隆、三条西実枝ら三条西家が中心となる。 *注釈書が対象としている源氏物語を読み、論じる人物は古注の時代には公家と上級の武士に限られていたのが、この時代になると源氏物語そのものとその注釈が「地下の人々」と呼ばれる層を含む以前より広い層の人々に読まれるようになる。 *「秘伝」・「秘説」というものが盛行する。一般に流布する注釈書には「別に記す」・「特に記さず」などとして内容を明記せず、秘伝書のような形のものを別に記したり文書の形では何も残さず口伝で伝えるということがしばしば行われるようになる。 *歌作(特に連歌)に役立つことを強く意識して作られたという性格を持ったものが多く、注釈書の著者に連歌師が多い。 *多くの注釈書が作られており、それぞれがそれ以前の注釈を受ける形で書かれているため大部の注釈書が多い。花屋玉栄は「何の不審もないことまで注釈を加えている」と批判し、本居宣長は「多くの抄物(注釈書のこと)があり、少しずつ違いはあるものの大きな違いはない」と述べている。 *大部な注釈書がいくつも作られる一方で、コンパクトな梗概書もさまざまなものが作られている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旧注」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|