翻訳と辞書
Words near each other
・ 旧法務省本館
・ 旧法派
・ 旧波
・ 旧波門崎燈籠堂
・ 旧注
・ 旧津山藩別邸庭園
・ 旧派
・ 旧流
・ 旧海岸通
・ 旧海岸通り
旧海軍
・ 旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館
・ 旧海軍司令部壕
・ 旧海軍壕
・ 旧海軍大湊要港部水源地堰堤
・ 旧海軍天文台子午線
・ 旧海軍省 (サンクトペテルブルク)
・ 旧淀川
・ 旧清川村強盗殺人事件
・ 旧渋谷川遊歩道路


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

旧海軍 : ミニ英和和英辞書
旧海軍[きゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう]
  1. (n,pref) ex- 
海軍 : [かいぐん]
 【名詞】navy, Navy
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 

旧海軍 ( リダイレクト:大日本帝国海軍 ) : ウィキペディア日本語版
大日本帝国海軍[だいにっぽんていこくかいぐん]


大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年明治5年) - 1945年昭和20年)まで日本に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本海軍帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。
== 概要 ==
軍政海軍大臣軍令軍令部総長が行い、最高統帥権を有していたのは大元帥たる天皇であった。大日本帝国憲法では、最高戦略、部隊編成などの軍事大権については、憲法内閣から独立し、直接天皇の統帥権に属した。したがって、全日本軍(陸海軍)の最高指揮官は大元帥たる天皇ただ一人であり、軍政については海軍大臣と陸軍大臣が天皇を輔弼し、一方、作戦面については天皇を補佐する帷幄の各機関の長、即ち海軍は軍令部総長、陸軍参謀総長がこれに該当していた。元々は軍政の下に置かれていた軍令が対等となり陸軍と海軍も対等とされたため、戦略がなおざりにされ「統帥二元」という問題が生じることとなる。一方がもう一方に従う必要がないため、効率的・統一的な作戦行動を取ることが出来ず、作戦は常に双方に妥協的な物が選択されたのであった。諸外国の多くの軍隊のように、海軍総司令官、陸軍最高司令官のような最高位指揮官の軍職(ポスト)は存在しない。また、戦時(後に事変を含む)には陸軍と合同で大本営を設置した。
日本はそもそも四方を海洋に囲まれている海洋国家であるため、帝国海軍は西太平洋制海権を確保することにより敵戦力を本土に近づけないことを基本的な戦略として、不脅威・不侵略を原則としてきた。また、一方でイギリス海軍に大きな影響を受けていたため、戦闘においては好戦的な姿勢を尊び「見敵必殺」を旨として積極的攻勢の風潮があった。
海軍の戦略戦術研究の功労者として佐藤鉄太郎中将が挙げられる。明治末期から昭和にわたり海軍の兵術思想の研究に携わり、その基盤を築いた。1907年(明治40年)に『帝国国防史論』を著述し、「帝国国防の目的は他の諸国とはその趣を異にするが故に、必ずまず防守自衛を旨として国体を永遠に護持しなければならない」と述べ、日本の軍事戦略軍事力建設計画に影響を与えた。その一方で帝国陸軍とは関係が悪く、しばしば官僚的な縄張り争いによって対立を見た。
所属する艦艇は、艦名の前に艦船接頭辞はもたない。英語圏の文献では、艦船接頭辞をもつ英米軍の艦艇との記述の一貫性のため、「HIJMS」(''His Imperial Japanese Majesty's Ship''、日本国の天皇陛下の軍艦の意)を冠する場合がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大日本帝国海軍」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Imperial Japanese Navy 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.