|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 旧 : [きゅう] 1. (n,pref) ex- ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 模 : [も] 1. (pref) imitation 2. copy 3. mock 4. replacement ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 橋脚 : [きょうきゃく] 【名詞】 1. bridge pier 2. pontoon bridge ・ 脚 : [あし] 【名詞】 1. leg
旧相模川橋脚(きゅうさがみがわきょうきゃく)は神奈川県茅ヶ崎市下町屋1丁目にある中世の遺跡。国の史跡および天然記念物に指定されている。 == 橋梁遺構の発見と発掘調査 == 関東大震災(1923年9月)と1924年1月の2度の大地震の際に小出川沿いの水田から7本の木柱が出現した。その後の発掘により地中になお3本あるのが発見された。当時、沼田頼輔博士が『吾妻鏡』にもとづいて鎌倉時代の相模川の橋脚と考証し、中世橋梁遺構として高く評価されている。沼田はこの橋を「鎌倉時代1198年に源頼朝の家来であった稲毛重成が亡き妻(頼朝の妻の北条政子の妹)の供養のために相模川に架けた大橋である」と鑑定した。 大正15年(1926年)10月20日に国の史跡に指定された。 以来、池の中で保存されてきたが、水上に露出した部分の材の腐食が進行したため、平成13年(2001年)以降、茅ヶ崎市教育委員会による保存整備を前提とした学術目的の発掘調査がおこなわれた。 以後、3回の内容確認調査によって、新発見の橋杭1本を含めヒノキ製の橋杭が計10本確認された。その配置は、2メートル間隔の3本1列の橋脚が10メートル間隔で4列に並んだものと推定される。橋杭となった木柱は、年輪年代測定によれば西暦1126年-1260年の一時点に伐採されたヒノキ材と同定された。また、橋杭の周辺には地震による噴砂・噴礫の痕跡、鎌倉・南北朝期の横板・角柱・礫等を用いた土留のための遺構〔橋脚に近接する川岸の護岸のために設けられたものである。〕などが確認された〔このとき、中世後期の土坑墓も検出している。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旧相模川橋脚」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|