翻訳と辞書
Words near each other
・ 早く家に帰りたい
・ 早く家へ帰りたい
・ 早ければ早いほど良い
・ 早ければ早い程良い
・ 早すぎた埋葬
・ 早すぎる一般化
・ 早ずし
・ 早とちり
・ 早まき
・ 早まった一般化
早まった埋葬
・ 早まって
・ 早まる
・ 早める
・ 早わかり
・ 早ズバ
・ 早ズバッ
・ 早ズバッ!ナマたまご
・ 早下隆士
・ 早世


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

早まった埋葬 : ミニ英和和英辞書
早まった埋葬[はや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はや]
 【名詞】 1. already 2. now 3. by this time 

早まった埋葬 ( リダイレクト:早すぎた埋葬 ) : ウィキペディア日本語版
早すぎた埋葬[はやすぎたまいそう]

早すぎた埋葬」(はやすぎたまいそう、原題:"")は、エドガー・アラン・ポーの短編小説。仮死状態などのために死亡と誤認されて、墓の下に生き埋めにされることの恐怖をテーマにしている。19世紀の西洋では「生きたまま埋葬される」恐れが実際にあり、このような公衆の興味を巧みに作品化したものである。1844年『ザ・フィラデルフィア・ダラー・ニュースペイパー』初出。
== あらすじ ==
この作品は名を明かされない語り手の思弁という形を取っている。語り手はまず、小説の主題とするにはあまりにも恐ろしすぎて使い物にならないということがあるものだ、と語りはじめる。それは例えばロンドンの黒死病リスボン大地震サン・バルテルミの虐殺といったものだが、語り手はそうした集団にふりかかる悲劇に対して、個人としての人間に降りかかる苦痛のなかで最も恐ろしいのは、「まだ生きているうちに埋葬されてしまう」ことだとする。
続いて語り手は、医師の誤診などが原因で実際に起こった「生きながらの埋葬」のケースをいくつか紹介した後、語り手自身が抱いている「生きながらの埋葬」への恐怖を説明する。語り手は仮に「全身硬直症」と呼ばれる、原因不明の奇妙な持病を持っていた。その病は一度発作が起こると昏睡状態となり、全身は硬直し、時にはその状態が何ヶ月も続いて、ほとんど死体と見分け難いような状態になる。このために生きたまま埋葬されてしまうことへの危惧を強く抱いていた語り手は、友人たちにこの病気を説明して回り、仮にこのような状態に陥っても埋葬を行なわないよう頼み、また万が一のために自宅の地下納骨堂を整備し、そこに空気や光が通るようにし、容易に外に出られるようにしたり、中から外へ合図するための鐘を取り付けたりと、様々な装備を施していた。
あるとき、語り手は暗く狭い場所で不意に目覚め、すぐに自分が、危惧していたように生きながらにして埋葬されてしまったのだと悟る。そして自分が取り付けた装置のことを思い出して手で暗闇を探るが、どこにも見つからなかった。ここは自宅の納骨所ではなく、どうやらどこか離れたところに出かけている間に発作が起こり、事情を知らない人々の手によって埋葬されてしまったらしい。語り手が恐怖にかられて大声を出すと、ほどなく周りから他の人の声が聞こえてきて、語り手はようやくこれまでの経緯を思い出した。自分は友人とともに猟に出かけた先で暴風雨に遭い、やむなく近くに停泊していた船の船室で一泊したのだった。狭い寝台に身を差し入れるようにして寝ていたために、自分が棺桶の中にいるのだと錯覚したのである。しかしこの出来事のあと、語り手は死への恐怖や幻想を捨てることができ、それ以来発作はぴたりと止んだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「早すぎた埋葬」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 The Premature Burial 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.