|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 早 : [はや] 【名詞】 1. already 2. now 3. by this time ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連戦 : [れんせん] 1. (n,vs) series of battles ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
早慶六連戦(そうけいろくれんせん)は、11月6日から11月12日にかけて明治神宮野球場において早稲田大学と慶應義塾大学との間で行われた、東京六大学野球リーグ戦の早慶戦および優勝決定戦である。 == 決戦前の状況と戦前評 == 1960年秋季リーグ戦の優勝争いは、最終週の早慶戦を前にこのような状況だった。 #慶應 8勝2敗、勝ち点4 #早稲田 7勝3敗、勝ち点3 3位の法政以下、立教・明治・東大は全日程を終えて勝ち点3以下で、優勝の可能性は早慶2校に絞られた。 慶應が順調に勝ち点を積み上げたのに対して早稲田は直前の明治戦で4連戦の末に勝ち点を落としてしまった。 慶應は早慶戦で2勝して勝ち点を取れば優勝を果たす。一方早稲田が優勝するには連勝するか、2勝1敗で慶應と同勝ち点・同率となって優勝決定戦(勝ち点・勝率がリーグ戦全日程終了時にともに同じ場合は、規定により直接対決の成績などに関係なく1試合制の決定戦を行う。引き分けがあった場合は勝敗が決するまで再試合を繰り返す)に持ち込み、勝てば優勝と、慶應より厳しい条件となってしまった。 長く他校の後塵を拝してきた慶應にとっては8シーズンぶり優勝のチャンス。早稲田は前年の秋季リーグで立教との優勝決定戦に敗れ、この年の春季リーグは慶應に連敗して優勝を阻まれている。 慶應は投手に清沢忠彦、角谷隆、三浦清、丹羽弘と実力者を多数そろえ、打線も六大学最高打率を更新した榎本博明や、後にプロ入りする安藤統夫、大橋勲、渡海昇二ら強打者を擁していた。 対する早稲田は安藤元博、金沢宏の両サブマリンが投の軸だが、前年春季リーグでベストナインに選出された金沢は、練習中に指を痛め登板に不安を残す。野手陣は木次文夫、近藤昭仁といった好打者が卒業し、野村徹、徳武定之を中心とした守りのチームとなった。戦力的には慶應優位と言われており、優勝争いで一歩リードしていることから、この早慶戦を慶應優勢と見る声が多かった。 両校を指揮するのは早稲田が3年目・28歳の石井連藏、慶應は新監督で30歳の前田祐吉。若い2人の指導者の采配にも注目が集まった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「早慶六連戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|