|
early repolarization syndrome =========================== ・ 早 : [はや] 【名詞】 1. already 2. now 3. by this time ・ 早期 : [そうき] premature, early stage ・ 期 : [き] 1. (n,n-suf) period 2. time ・ 再 : [さい] 1. (pref) re- 2. again 3. repeated ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分極 : [ぶんきょく] 【名詞】 1. polarization (light, radio waves) 2. polarisation ・ 極 : [きょく, ごく] 1. (adv,n) quite 2. very ・ 症 : [しょう] 1. (adj-na,n-suf) illness ・ 症候 : [しょうこう] 【名詞】 1. symptoms ・ 症候群 : [しょうこうぐん] 【名詞】 1. syndrome ・ 候 : [そうろう] (n) classical verbal ending equivalent to colloquial -masu
早期再分極症候群(そうきさいぶんきょくしょうこうぐん, early repolarization syndrome; ERS)またはJ波症候群(ジェイはしょうこうぐん)とは、不整脈疾患のひとつ〔http://www.nanbyou.or.jp/entry/777〕。 == 概要 == 2008年にHaïssaguerreらによって初めて疾患概念が提唱された〔Haïssaguerre M, et al. N Engl J Med 2008; 358: 2016-2023.〕。 早期再分極を示すJ波は,以前は後棘と呼ばれ,正常亜型の一所見で,臨床的意義はないと考えられていた〔http://www.med.oita-u.ac.jp/junkanki/kenkyu/j-wave/index.html〕。しかし近年特発性心室細動の基質として注目されるようになり,臨床的に加療が必要だと考えられるようになった。 失神の既往歴、突然死の家族歴があり、心電図下壁誘導・側壁誘導のJ波およびST上昇を認めた場合、早期再分極症候群の可能性を疑わなければならない〔野上昭彦 1枚の心電図から最新の治療へ. 日医雑誌 2015; 143(10):2178-9.〕。 2009年に,Tikkanenらによりフィンランドの中年層の住民を対象とした追跡調査が報告された。下壁誘導で0.2mVを超えてJポイントが上昇しているケースでは心疾患と不整脈による死亡リスクが,早期再分極がないケースに比し約3倍高かったと報告された〔Tikkanen JT, et al. N Engl J Med 2009; 361: 2529-2537. 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「早期再分極症候群」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|