翻訳と辞書
Words near each other
・ 早稲田佐賀中学校・高等学校
・ 早稲田佐賀高等学校
・ 早稲田停留場
・ 早稲田全線座
・ 早稲田出口
・ 早稲田南町
・ 早稲田塾
・ 早稲田大学
・ 早稲田大学 (映画)
・ 早稲田大学の人物一覧
早稲田大学ア式蹴球部
・ 早稲田大学ア式蹴球部女子
・ 早稲田大学グリークラブ
・ 早稲田大学スポーツ科学部
・ 早稲田大学ニューオルリンズジャズクラブ
・ 早稲田大学バスケットボール部ビッグベアーズ
・ 早稲田大学ビジネススクール
・ 早稲田大学ビッグベアーズ
・ 早稲田大学ラグビー蹴球部
・ 早稲田大学ラグビー部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

早稲田大学ア式蹴球部 : ミニ英和和英辞書
早稲田大学ア式蹴球部[わせだだいがく あしきしゅうきゅうぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はや]
 【名詞】 1. already 2. now 3. by this time 
早稲 : [わせ]
 【名詞】 1. early ripening rice 
: [いね]
 【名詞】 1. rice-plant 
稲田 : [いなだ]
 【名詞】 1. paddy field 2. rice field 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
大学 : [だいがく]
 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
蹴球 : [しゅうきゅう]
 【名詞】 1. football 2. soccer
: [たま, きゅう]
 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball

早稲田大学ア式蹴球部 : ウィキペディア日本語版
早稲田大学ア式蹴球部[わせだだいがく あしきしゅうきゅうぶ]

早稲田大学ア式蹴球部(わせだだいがく あしきしゅうきゅうぶ、)は、東京都西東京市にある早稲田大学のサッカー部である。ちなみに、ア式蹴球とはアソシエーション式フットボールの略で、サッカーのことである。
全国タイトル計30回(全国大学タイトル計27回・天皇杯3回)、全国大学タイトル計27回(東西対抗13回・全日本選手権12回・総理大臣杯2回)や、現役学生のみのア式蹴球部による天皇杯優勝3回、関東大学リーグ優勝26回は、全国大学最多記録である。
== 歴史 ==
創部は1924年であるが、1922年に行われた日本最初のサッカーリーグとなる「専門学校蹴球リーグ戦」に東京帝国大学東京高等師範東京商科大と共に早稲田大学の蹴球部が参加した。なお、創部した1924年より関学蹴球部との早関サッカー定期戦が開催されている。
専門学校蹴球リーグ戦はこの年に2回実施されたのみで、スケジュールの都合が付かず、中止されることになった。しかし、関東の大学チームにおけるリーグ戦の必要性が痛感された為、東京帝大の野津謙を中心として、1925年からリーグ運営を体系立てた上で「ア式蹴球東京コレッヂリーグ」として再開された。これが現在の関東大学リーグの大本となっている。第1回ア式蹴球東京コレッヂリーグ1部は専門学校蹴球リーグ戦に参加した早稲田、東京帝大、東京高師の他に、法政大慶應義塾大、東京農大の6校が参加した。この第1回ア式蹴球東京コレッヂリーグ1部で優勝したのが早稲田大学ア式蹴球部である。
以降、関東のサッカーシーンは東京帝大、慶應義塾、そして早稲田の3強を軸として進められていった。又1960年代までにおいても、関東の大学サッカーがその他の地域に比して優勢であった為、この3校は日本サッカー界の中心でもあった。また当時は、大学を卒業してからもOBクラブに所属しプレーを続ける事が一般的であった。天皇杯で1928年に優勝、1940年に準優勝の早大WMW(ワセダ・マルーン&ホワイト)は早稲田大学ア式蹴球部のOBクラブである。
1950年10月1日、神宮外苑競技場で第1回早慶サッカー定期戦が開催された。なお、この試合はサッカーにおける日本国内初のナイトゲームであった。
1960年に天皇杯で古河電工が優勝すると、次第に日本サッカーシーンの主軸は大学サッカーから実業団へと傾斜していった。1966年の早稲田大学ア式蹴球部による天皇杯の優勝は、大学勢による最後の天皇杯優勝であった。
その後、大学サッカーの中心であった早稲田、慶應義塾といった存在は、日本サッカー界に「学閥」と言う形で残った。早稲田、慶應義塾から丸の内御三家への入部が、日本サッカー協会でのメインストリームになった。この象徴となっているのが川淵三郎(第10代日本サッカー協会会長)である。
1996年の1部優勝を最後に低迷し、1997年に関東2部、2000年に東京都リーグへ降格した。2004年にOBの大榎克己が監督に就任し、同年に関東2部へ、2005年に1部へそれぞれ昇格した。また、2005年の総理大臣杯で準優勝の成績を収めた。2006年全日本選手権(インカレ)で準優勝した。2007年度は関東大学リーグで準優勝、全日本選手権で優勝を果たした。なお、大榎は同年で監督を退任した。
2008年からサッカーチャイニーズタイペイ代表元監督の今井敏明が監督に就任し、2009年を以て監督を退任。2010年から鹿島アントラーズ元ユース監督の古賀聡が監督に就任し、2012年に全日本選手権で5年ぶり12回目の優勝を果たした。
2015年11月、関東大学リーグ1部で19年ぶりの優勝を果たした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「早稲田大学ア式蹴球部」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.