|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 早 : [はや] 【名詞】 1. already 2. now 3. by this time ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 寿 : [ことぶき] 【名詞】 1. congratulations! 2. long life!
早野 寿郎(はやの としろう、1927年2月26日 - 1983年2月20日)は日本の演出家、俳優、声優。劇団俳小主宰、早野演劇研究所主宰。小劇場活動の先駆者。 ==経歴== 台湾生まれ。4歳から旧制中学4年まで沖縄で育つ〔大城立裕「沖縄演劇の魅力」〕。沖縄県立第二中学校(現・沖縄県立那覇高等学校)の1学年上に大城立裕がいた〔大城立裕年譜 〕。 浦和高等学校 (旧制)を経て東京大学文学部仏文科中退。1949年に俳優座養成所を2期生として卒業し、1953年に小沢昭一たちと新人会を結成。 1960年、小山田宗徳、宮崎恭子、楠木侑子たちと劇団俳優小劇場の結成に参加。 千田是也や田中千禾夫の影響下に小劇場運動の基礎を築く〔「講談社 日本人名大辞典」〕。1967年、太宰治「カチカチ山」ならびにソポクレス「オイディプス王」の演出で芸術祭奨励賞受賞〔日外アソシエーツ「芸能人物事典」〕。 1971年、「新劇寄席」その他の演出で紀伊国屋演劇賞ならびにテアトロン賞受賞。同年、劇団俳優小劇場解散。1974年に「俳小」を設立。 1976年、岩波新書「あの人は帰ってこなかった」の演出で芸術祭優秀賞受賞。 大竹しのぶ、樋口可南子、草刈正雄、藤田美保子、藤真利子、友里千賀子、山本みどりたちを短期間に俳優としてデビューさせ、「タレント促成栽培の名人」と呼ばれた〔。 シティボーイズ(大竹まこと、きたろう、斉木しげる)と風間杜夫は早野が所長を務めた俳優小劇場養成所で学び、当時の彼らを指導した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「早野寿郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|