|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 旬 : [しゅん, じゅん] 【名詞】 1. ten-day period ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 膳 : [ぜん] 【名詞】 1. (small) table 2. tray 3. meal
株式会社カネスエ(英称:Kanesue Co., Ltd.)は、愛知県尾張地区をはじめ岐阜県、三重県に店舗を展開するスーパーマーケットカネスエの運営企業であり、シジシージャパンに加盟している。 カネスエの創業は1902年とされている〔今尾幸造、杉野康夫 2005: p.19〕〔。1944年休業となったが1948年再開。1951年、「株式会社カネスエ岩部商店」を設立。その後1960年代にかけて日本の高度経済成長とともにカネスエの売上高は急速に伸びていった。1976年本社を愛知県一宮市下川田町5丁目1番地へ移転すると同時に「株式会社カネスエ」に改称。1982年、CIを導入、コーポレートコピーは「おいしいもの、いいものだけを」。1992年に三重県、1993年に岐阜県へ出店。2000年、インターネットによる宅配事業のあーすワン、2003年、ナチュラルフードストア旬楽膳の展開を始めた。 == 沿革 == === 第二次世界大戦前(戦前) === 1881年、岩部末次郎(1881年 - 1920年)が海産物商「マルト安藤商店」の次男として生まる〔今尾幸造、杉野康夫 2005: p.30〕 。1900年に岩部家の後継ぎとして養子になり〔、1902年に一宮市の本町通沿いに"いさば屋の末さん"の愛称で店をかまえた、海産物(一部鮮魚)・乾物類の小売、卸売商「カネ末岩部商店」がカネスエの起源とされている。(1892年創業とされていたが、記念史を刊行する際、1902年創業でないとつじつまが合わない部分があるが、現在証明できる人物、資料がない。) 創業者の末次郎は1920年に39歳の若さで亡くなるが、妻の岩部きょう(1886年 - 1964年)が後を継ぐ〔。「情なんてものは当てにならん。信じられるものは金だけや」と口にし実践し続け「一宮一番の女傑」と称され、昭和初期には市内で有数の店になった〔今尾幸造、杉野康夫 2005: p.31〕。薄利多売を基本として漬物、佃煮、調味料、贈答品、酒と販売品目を増やしていったり、より安く仕入れるため「八友会」という同業者8軒による共同仕入れ(ボランタリー・チェーンの近い手法)を行っていた〔今尾幸造、杉野康夫 2005: p.73〕。 1931年に牛田桂(後述)が「魚が食いたかった。いさば屋なら魚が食えると思ったんだがな。」と丁稚奉公に入り〔今尾幸造、杉野康夫 2005: p.36〕、1937年に番頭へ昇格。桂が6人中5番目の番頭だった1940年当時、42坪の広さの店に20人以上の奉公人が平台にイワシ、サンマ、サバの塩漬けの干物、棚にシイタケ、海苔、コンブなどが並べ、常時ではないが生の魚を売っていた〔今尾幸造、杉野康夫 2005: pp.33–34〕。買い物客、小売・卸売商などさまざまな客に対し、それぞれに異なった売り方をしていた〔。 戦争のため物資不足となった。売上高が減少していったが、当初は商品価格が上昇し、利幅が上昇した。きょうは納入や商売の保護についての便宜を期待して、陸軍へ物資献納、献金を熱心に行っていたが、1944年仕入れができなくなり閉店休業となった〔今尾幸造、杉野康夫 2005: pp.51, 72〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カネスエ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kanesue 」があります。 スポンサード リンク
|