|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 旭 : [あさひ] (n) morning sun ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 陵 : [みささぎ] 【名詞】 1. imperial mausoleum 2. Emperor's tomb
旭堂 南陵(きょくどう なんりょう)は、上方講談(講釈師)の大名跡。旭堂一門の留め名。本来は「あさひどう」と読ませていたが江戸と区別させる為「きょくどう」となった。 特に2代目が著名で上方講談の復興に尽力し活躍、業績から「大南陵」と呼ばれ次代の3代目は「小南陵」と呼ばれる。 == 初代 == 本名:浅井金次郎、1858年 - 1911年。駿河(静岡県)生まれ、 元は東京を拠点にしていたが旅回りの末大阪に移住した。生玉神社の御旅所の席主も兼ねた。「義士伝」を得意とした。世話好きで門弟に養った。晩年「旭堂一道」と改名。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旭堂南陵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|