|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 旭 : [あさひ] (n) morning sun ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山城 : [やまじろ] (n) mountain castle ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
旭山城(あさひやまじょう)は長野県長野市にあった日本の城。山城。 ==概要== 旭山城の築城時期は不明だが、かなり古い時代から置かれてらしく戦国時代初期には村上氏に属した朝日右近と言う守将が居たと伝えられている。 天文24年(1555年)、第二次川中島の戦いで、善光寺別当栗田鶴寿(栗田寛久)は武田晴信(武田信玄)と通じ、鉄砲300と弓800、兵3000の支援を受けて善光寺の西にあるこの旭山城に籠もったとされている。 長尾景虎(上杉謙信)は、善光寺東側にある横山城に陣を構えていたが、謙信は付城となる葛山城を裾花川対岸の山上に築いた。 対陣は数ヶ月に及んだが、今川義元の仲介で和議が成立した。 和議の条件の一つに旭山城の破壊が盛り込まれたことから、上杉軍は攻撃に相当梃子摺った城であったと考えられている。 その為か、第三次川中島の戦いで、弘治3年(1557年)武田軍が葛山城を急襲し落城させると、長尾景虎も雪解けを待って出陣し旭山城を再建し守兵を置いた。永禄4年の第四次合戦では越後軍の川中島進出や引き上げの際には重要な役目を果たし、特に退陣の小荷駄隊が犀川小市の渡しを渡河する際には旭山を駆け下りた守兵の援護で、武田軍の追撃をかろうじて振り切ったと伝えられている。 しかし、その後謙信が越後から出られなくなると、時の守将であった小柴見宮内は援護を得られず武田方に滅ぼされて廃城となったと伝わる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旭山城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|