|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 旭 : [あさひ] (n) morning sun ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 赤 : [あか, あけ] (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist ・ 赤十字 : [せきじゅうじ] (n) Red Cross ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十字 : [じゅうじ] 1. (adj-na,n) cross 2. crossed 3. cruciform ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing ・ 病 : [やまい] 【名詞】 1. illness 2. disease ・ 病院 : [びょういん] 【名詞】 1. hospital
旭川赤十字病院(あさひかわせきじゅうじびょういん)は、日本赤十字社北海道支部が運営する医療機関。北海道旭川市に位置する病院。北海道の災害拠点病院の一であり〔、救命救急センターを有し、地域医療支援病院の承認を受けている。 == 沿革 == * 1915年 4月 札幌市に日本赤十字社北海道支部仮病院として開設。(内科,外科,産婦人科) * 1923年 12月 現在地に日本赤十字社北海道支部病院として移転。(小児科,耳鼻科,放射線科を新設。) * 1926年 4月 眼科を新設。 * 1938年10月 旭川陸軍病院赤十字病院(陸軍衛生幇助病院)と改称。 * 1943年 1月 旭川赤十字病院と改称。 * 1947年 6月 附属層雲峡診療所を開設。 * 1955年 7月 精神神経科を新設。 * 1956年 9月 整形外科を新設。 * 1957年 12月 皮膚泌尿器科を新設。 * 1963年 8月 皮膚科と泌尿器科を分離独立。 * 1967年 9月 脳神経外科を新設。 * 1970年 4月 理学療法科を新設。 * 1978年 7月 麻酔科を新設。 * 1983年 5月 人工透析室を開設。 * 1988年11月 呼吸器科,消化器科,循環器科,心臓血管外科,歯科口腔外科を新設。 * 1994年 11月 旭川赤十字訪問看護ステーション新設。 * 1996年 11月 地域災害医療センター指定。 * 1997年1月7日 - 災害拠点病院の指定を受ける * 1999年 4月 神経内科を新設。 * 2004年 5月 地域医療支援病院の承認を受ける。 * 2004年 3月 皮膚科を廃止。 * 2009年 10月 道北ドクターヘリの運航開始。 * 2010年 10月 皮膚科を再開設。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旭川赤十字病院」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|