翻訳と辞書
Words near each other
・ 旭州
・ 旭市
・ 旭市コミュニティバス
・ 旭市外三町消防組合
・ 旭市消防本部
・ 旭弁天崇宏
・ 旭弁天崇弘
・ 旭影
・ 旭志村
・ 旭志織
旭斎年景
・ 旭新居駅
・ 旭旗
・ 旭日
・ 旭日の艦隊
・ 旭日丘バスターミナル
・ 旭日中綬章
・ 旭日丸
・ 旭日充
・ 旭日効果


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

旭斎年景 : ミニ英和和英辞書
旭斎年景[あさひ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あさひ]
 (n) morning sun
: [とき]
 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests 
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 

旭斎年景 ( リダイレクト:金木年景 ) : ウィキペディア日本語版
金木年景[かなき としかげ]
金木 年景(かなき としかげ、生没年不詳)とは、明治時代浮世絵師
== 来歴 ==
月岡芳年の門人。姓は金木または後藤。旭斎、容斎、年景、年影と号す。大阪出身かとされる。明治元年(1868年)から明治25年(1892年)頃に活躍しており、主として明治期の風俗画を手掛ける。明治元年5月には師の芳年とともに、彰義隊官軍の戦いを取材に行っている。一時東京にいたが、後に郷里に戻った。代表作の錦絵大蘇芳年像 」は芳年を描いた追善絵で、とかく神経を病みがちであった師に対して敬意をこめて描かれており、作品からは芳年の落ち着きと知性さらに寛容さをも見て取れる肖像画となっている。また本図は野口円活という彫師が彫り、秋山滑稽堂から版行されたもので、小林きんという芳年の後妻の娘によると九段で写した写真をもとに描かれたといわれ、「夜をつめて照まさりしか夏の月」と芳年辞世の句が記されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「金木年景」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.