|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 旭 : [あさひ] (n) morning sun ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 仮 : [かり] 1. (n,adj-no) temporary 2. provisional 3. informal 4. unauthorized 5. unauthorised 6. fleeting 7. assumed (name) 8. interim 9. acting ・ 乗降 : [じょうこう] 1. (n,vs) getting on and off ・ 乗降場 : [じょうこうじょう] (n) (station) platform ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics)
西女満別駅(にしめまんべつえき)は、北海道網走郡大空町女満別本郷にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA66。電報略号はニメ。夜間の普通列車1本は通過する。 == 歴史 == * 1947年(昭和22年)2月11日 - 鉄道省網走本線の旭野仮乗降場(あさひのかりじょうこうじょう)として開業。旅客のみ取扱い。 * 1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。 * 1950年(昭和25年)1月15日 - 駅に昇格。西女満別駅と改称。荷物の取扱いを開始。 * 1951年(昭和26年) - 貨物ホーム新設。 * 1961年(昭和36年)4月1日 - 新旭川駅 - 網走駅間を石北本線に改称。同線所属となる。 * 1963年(昭和38年)4月1日 - 業務委託駅となる。 * 1983年(昭和58年)1月10日 - 荷物取扱い廃止。無人化。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。 * 2005年(平成17年)10月3日 - 北見駅 - 当駅 - 女満別空港でデュアル・モード・ビークルの実証実験を実施(走行試験は同年9月 - 10月)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西女満別駅」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nishi-Memambetsu Station 」があります。 スポンサード リンク
|