|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
梁山県(りょうざん-けん)は中華人民共和国山東省済寧市に位置する県。 == 歴史 == 前211年、秦朝は薛郡〔『通典』では楊郡としている。〕須昌県、張県及び東郡范県の管轄地域であった。前漢では東郡范県、須昌、寿良の3県及び、南東部は東平国東平陸県の、後漢では東郡范県、東平国の寿張、須昌県の、三国時代では東平郡范県、須昌、寿張、東平陸の4県の管轄とされた。 南北朝時代になると東平郡の須昌、寿昌(晋は寿張)、平陸、范県。北魏がこの地を支配すると寿張県、范県が、北斉の時代には寿張県は須昌県に編入されている。 591年(開皇9年)、隋朝により済北郡寿張県及び東平郡須昌県、魯郡平陸県がこの地に置かれた。621年(武徳4年)、唐朝が寿州を新設、下部に寿張、良の2県を設置したが翌年には寿集は廃止され、寿良県は寿張県に統合され、五代十国時代まで沿用されている。 宋代以降は鄆州(1119年(宣和元年)に東平府と改称)の下の須城、東阿、中都、寿張の4県、現代は東平路須城、寿張、汶上及び済寧路鄲城県の4県、明代は克州府東平州の寿張、汶上、東阿县、鄆城の4県、清代は克州府漢上、寿張県及び泰安府東平州の東阿県、曹州府の鄆城県の管轄とされた。 1913年(民国2年)、府州制の廃止に伴う地方行政改革により、県南地域は鄆城、漢上県、北西部は寿張県、東部は東平県の管轄区域となった。 日中戦争中、1940年(民国29年)8月、中国共産党魯西区党委員会は抗日拠点として設置した東阿、陽谷、寿張、鄆城、汶上、東平の6県政府を統合し昆山実験区を設置、1941年(民国30年)には抗日民主政府として昆山県が設置された。1949年(民国38年)8月には新設された平原省の所管とされると同時に梁山県と改称されている。1952年10月の平原省の廃止と共に山東省に移管、菏沢専区の管轄とされた。1958年10月に済寧専区、1959年6月に再び菏沢専区に移管され、1990年1月以降は済寧市の所管となり現在に至る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「梁山県」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Liangshan County 」があります。 スポンサード リンク
|