翻訳と辞書
Words near each other
・ 明光院昌子
・ 明克譲
・ 明全
・ 明八
・ 明六会
・ 明六社
・ 明六雑誌
・ 明兵団
・ 明円
・ 明初
明初四大案
・ 明利英司
・ 明利酒類
・ 明刻
・ 明刻子
・ 明前町
・ 明化産業
・ 明千寺キリコ祭
・ 明升
・ 明原


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明初四大案 : ミニ英和和英辞書
明初四大案[めいしょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

明初 : [めいしょ]
 (n) first year of Meiji era
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
: [よん]
  1. (num) four 
: [あん]
  1. (n,n-suf) plan 2. suffix meaning draft (draught) 

明初四大案 ( リダイレクト:胡藍の獄 ) : ウィキペディア日本語版
胡藍の獄[こらん の ごく]
胡藍の獄(こらん の ごく)は、中国明代初期の洪武13年(1380年)に宰相胡惟庸の造反計画をきっかけに起きた粛清事件「胡惟庸の獄」と、同26年(1393年)に起きた将軍藍玉に関する同様の粛清事件「藍玉の獄」をあわせた総称である〔山根1971、49頁。『明史紀事本末』巻13、『廿二史剳記』巻32。〕〔『アジア歴史事典』。〕(1390年に起きた李善長の獄を胡惟庸の獄の延長と見なして、これを含める場合もある〔檀上1994、242頁。〕)。洪武帝治世後期の徹底した恐怖政治を象徴する事件群であり、いずれも一万人以上の犠牲者を出したといわれる大粛清である。明国内にとどまらず、日本との外交にも影響を及ぼす大事件となった。このほかにも洪武帝の治世に起きた同様の粛清事件は多く、洪武9年(1376年)の「空印の案」、同18年(1385年)の「郭桓の案」をあわせて「明初四大案」「洪武四大案」などと呼ばれることもある。本項では、上記の4事件のほか洪武帝期に行われた粛清事件である「林賢事件」「李善長の獄」なども含め、洪武帝治世の粛清事件全般を概説する。
==概要==

本項では、洪武帝(太祖。名は朱元璋)の治世(1368年 - 1398年)に起きた以下の粛清事件、
*空印の案(1376年)
*胡惟庸の獄(1380年)
*郭桓の案(1385年)
*林賢事件(1386年)
*李善長の獄(1390年)
*藍玉の獄(1393年)
を取り上げる。以上の一連の事件の犠牲者は、合わせて十数万人に及んだとも言われ、凄惨な大粛清となった。上記のうち、林賢事件と李善長の獄は、胡惟庸の与党を追求するために行われたもので、いわば胡惟庸の獄を蒸し返して、起こされた事件であり、広い意味では胡惟庸の獄に含まれる。
胡惟庸・藍玉は、それぞれ謀叛を計画していたとされ、空印の案や郭桓は役人の不正を追及するためという名目があった。しかし、いずれの件もほとんど取り調べが行われないまま、関係者が即時処断されている。各事件の疑惑の根拠となった造反計画や不正については、朝廷による取り調べの結果が詳細に公的記録に残されている。しかしこれらは洪武帝側による捏造の可能性が高く、本当に反逆計画や不正があったかはかなり疑わしい。一連の事件の背景には、皇帝独裁体制を推進する洪武帝の思惑があったとされる。
洪武帝は建国前、金陵(のち応天府と改名)を拠点として末の群雄割拠の争いを制したこともあり、江南地区の地主・知識人層の支持を基盤としており、新しい明朝政権には南人地主出身の官僚が多く参画していた。新王朝で皇帝権力を強化しようとする洪武帝は、既得権益を固守する江南地主の勢力を抑制しようと様々な施策を行うが、はかばかしい効果を得られなかった。またその間、洪武帝と同じ安徽省出身の側近勢力も「建国の功臣」として重んじられるうち、地位や名声を利用して私腹を肥やしたり、制度的・軍事的に皇帝の権力を脅かす者が出かねない状態にあった。洪武帝はこれら江南地主や功臣の勢力を一掃し、権力を自分に集中させるため、粛清という手段に訴えたのである。また胡惟庸や林賢を利用して、当時洪武帝が手を焼いていた倭寇の黒幕と見ていた日本と断交するための手段とするなど、外交面でもこれらの事件を利用した。
胡藍の獄は、胡惟庸・藍玉の造反計画への処罰というより、洪武帝が仕掛けた粛清事件であるというのは、現在では定説となっている〔『世界歴史大系』15頁。〕〔檀上1994、242頁。〕〔岸本・宮嶋1998、31-32頁。〕〔。明建国に貢献した支持層や功臣を非情にも大量処刑した洪武帝に対し、『廿二史剳記』を著した代の考証学趙翼は「''その残忍、実に千古にいまだあらざる所''」と評している〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「胡藍の獄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.